忍者ブログ

死ぬことを学ぶ、ペライア、バッハ"パルティータ4番"

2012.04.01 - バッハ

ba

バッハ パルティータ集 マレイ・ペライア(Pf)


福田和也の「死ぬことを学ぶ」を読む。
これは、日本の歴史上の人物の死に際を描きつつ、その人となりを考察したエッセイ。

「死」ばかりは、人から体験談を聞くことができない。だから、さまざまな死の姿、有様を眺めて、自分の死に思いを馳せるしかないわけだ。
博学の書き手の語り口は、ごちそうを一口ずつ、いろいろに味わうことができる晩餐のように(変な言い方だけど)華やかだ。
なかでも、菊池寛の遺言のくだりは気がきいている。

『させる才能なくして、幸運にして文名を走せ、一家を興し、幸福に生活しました。今死んでも本望です。どうかご安心下さい。今日はいろいろ有難うございました』

このような覚悟と余裕をもって生きたいものだが・・・。






ペライアのバッハを聴く。パルティータのなかではとくに4番に馴染んでいる。
昔に買ったグールドのバッハ曲集に入っていて、何度も聴いたからだ。それはすでにCDだったのだけど、自分はまだ学生だったから、1枚の値打ちは今の何倍も大きかった。輸入盤10枚を千円で買うことのできる今とは(演奏の良しあしは別として)ありがたみが違うよな。
ペライアのこのCDにはパルティータの2,3,4番が収録されているが、そんなわけもあって4番ばかりを聴いている。

ペライアの音色には、適度な温かみと厚みがある。その音たちがゆるやかなカーブを描くように、なめらかに空間を彩っていく。それは早春の陽だまりのように穏やかだ。まるで今日の天気みたいに。

ここにはバッハの線香臭さ(?)は感じられない。そういう意味ではグールドと同じようにモダンな演奏ということができるかもしれないけど、こちらはもっと角が取れていて丸みがある。まろやかさがいい。


2007年6月、11月 ベルリン、放送局第1ホールでの録音。
PR
   Comment(3)    ▲ENTRY-TOP

Comment

お早うございます〜 - rudolf2006

吉田さま お早うございます〜
ちょっとお久しぶりです

もう、朝、目が覚めないことも覚悟はしているのですが、きっと目が覚めると思っているところもありますね
自らの「死」はきっと体験できないでしょうから、他の方々の「死」からしか学べないのでしょうが、「生きる」ということも分からず、「死」も分からず、自分が何をしているのかと思ったりもします

今はCDがもの凄く安くなったせいで、有り難みが無くなった感じもしますね
ペライアは、ブラームス、モツアルトのコンチェルトなどを聴きましたが、イマイチ分かりません

ミ(`w´彡)
2012.04.02 Mon 07:04 URL [ Edit ]

rudolf2006さん、こんにちは。 - 管理人:芳野達司

「目が覚めないことも覚悟」、だから毎日のブログの冒頭に書かれているのですね。
最近になって(ようやく?)死を意識し始めました。昨年の母の急逝があってからです。いつおこるかわからないものに対する畏怖をつくづく感じます。
遺品の整理がたいへんだったという事務的な意味もあるのですが・・・。

ペライアはわりと好んで聴くピアニストです。ただ、おっしゃるように、どこを向いているのかと言われると、いまひとつわからないんです。そのわからなさに興味があるのかもしれません。
2012.04.02 18:54

バッハ - neoros2019

無くてはならぬというという、気負いを持って聴いているのではないのですが、最近身体もめっきり弱って、まるで空気のようにペーターシュライヤーとコルボのマタイを部屋に漂うように流しっぱなしにしています
2012.04.02 Mon 17:41 [ Edit ]

マタイ - 管理人:芳野達司

マタイは主にリヒターの旧盤を取り出すことが多いです。シュライアーのは福音史家をやったのは聴きましたが、指揮者としての演奏はまだなんです。前から気になっているのですが。

ワタシはここ半年ほど体調が悪かったのですが、最近になって少しよくなってきました。
お互い養生しましょう。
2012.04.02 19:04

ペライアのバッハ - yoshimi

こんにちは。パルティータの第4番は、曲集のなかでも堂々として明るい開放感が一番強いですね。
特に最初の序曲が好きなので、これだけ聴いて満足してしまいます。

ペライアの長調のバッハは、明るく伸びやかで、シフよりもずっとさっぱりして癖がないので、聴きやすいです。
なかでも、ゴルトベルクはとりわけポジティブな雰囲気がします。
指の故障が回復して、カムバックした後の録音ですから、喜びに溢れているように輝いてます。
2012.04.05 Thu 12:23 URL [ Edit ]

まったりと - 管理人:芳野達司

yoshimiさん、こんにちは。
4番の序曲はよいですよね。パルティータのなかで一番気に入っています。

そうそう、ペライアのバッハは、のびやかでしなやか、とても洗練されています。ゴルトベルクもそうですね。
あとペライアでは、モーツァルトが好きなんです。温かい感触が、基本的にバッハとスタイルが同じように思えます。
2012.04.06 18:26
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー