忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

オーマンディのR・シュトラウス「ツァラトゥストラはこう言った」

2010.08.28 - R・シュトラウス
   
r
 
オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団


城山三郎の「そうか、もう君はいないのか」を読む。
学生時代に名古屋の図書館で出会った場面がとてもみずみずしい。まったく偶然の出会いであり、あたかもトレンディ・ドラマ(古いか)のようにドラマチックな出だしであるが、実直な筆なので陳腐な感じはしない。
その後いろいろあってちょっとブランクはあくものの、無事、というか予定調和的にこのふたりは一緒になるといった展開。このあたりも、まるで小説を思わせる。
夫婦生活というものはいつも波乱万丈なわけではないから、話は、ちょっとしたエピソードを挟みつつ、晩年にすっとんでゆく。
そうして奥さんは病気になって、なんともあっけなく亡くなってしまう。なんとも言い難い喪失感と悲しさ。これは、本文に書かれていない部分、つまり毎日延々と繰り返される退屈で平和な日常生活を想像することで、じわじわと実感してゆく。その何十年間のあいだに、ふたりで共有した楽しかったことや悔しいこと。そうした、なんということのない日常が、書かれていないのに手に取るようにわかるのだ。
男は弱いね。江藤淳もそうだったけど。ワタシも奥さんが死んだら、すぐ後を追うかもしれないな。


「ツァラトゥストラ」。この曲、この3,4年にようやく面白さがわかってきた。
学生時代は軽くみていて、ご多分に漏れず、冒頭だけが目当てだった。その風向きが変わったのは、実演を聴いてから。尾高忠明指揮東京フィルの演奏でだ。全部通してもまあまあ聴けるじゃん、などとわけのわからんことをのたまっていたことを覚えている。
その後しばらく忘れていたが、ここ数年、たまたま縁があって、というには大げさだが、何枚かの演奏を聴く機会があって、いよいよこれはいい音楽であると感じた次第。
オーマンディのこの演奏は冒頭のオルガンがスゴイ。序奏のティンパニの連打のあとの最後の響きは、華麗にして凶暴。オルガン特有の長い残響の間にため息が出る。その後もオーケストラのパワフルな響きを生かして、実に色彩豊かな世界を繰り広げてゆく。
ニーチェの原作と比べてどうかというのは愚問だろう。アレはアレ、これはこれ。同じ山奥でも「アルプス・シンフォニー」を聴くよりよほどいいと思う。


1979年10月24日、フィラデルフィア・オールド・メットでの録音。
PR
   Comment(1)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー