忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

クーベリックのモーツァルト交響曲第41番『ジュピター』

2007.04.07 - モーツァルト
クーベリック

クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団 モーツァルト交響曲40,41番


今日は休み。午前中に用があってまた大宮へ。昼過ぎにご飯を食べずに帰宅。
そのあとは家でゴロゴロ。活字を読む気分ではなかったので、音楽を聴きながら寝そべってだらだらしていた。クーベリックのモーツァルトにジュリーニのベートーヴェン、キョン・ファのチャイコフスキー。
休日とはいっても、いや休日だからこそ朝は早いほうがいいようだ。すごく得をした気分。今朝は用事があるせいで緊張で起きられた。
思えば学生時代から夜型である。夜は何時まででも起きていられるが、そのかわり朝はしんどい。ここ数年はなるべく早めに床に入るよう心がけているのだが、朝のつらさは変わらない。
それに二日酔いが重なったら、この世の終わりのような心境である。
気のせいか、歳を経るごとにそれがきつくなっていくようだ。歳をとれば早起きになる、とよくいうが、今のところ早起きする習慣の兆しは見えない。これでよくサラリーマンをやってこれたものだとつくづく思うくらい。
いままで対策を考えなかったわけではなくて、本を読んでいくつか試してみるのだが、あまり効果がない。比較的いいと思ったのは、日光が入るように窓を開けておいて朝日を浴びるというもの。明るさで一旦朝方に目が覚めるようになった。そのまま起きればいいものを、気をゆるめてまた爆睡してしまう。
結局、寝るのが好きなのだ。これに尽きる。では夕方まで寝ていれば良いではないかという気がするが、それはそれでもったいないと思ってしまうのは、まだ浮世に未練があるからなのだろうな。


今日はゴロゴロしながらクーベリックのモーツァルト。バイエルン放送饗とのライヴである。
とてもゆったりとした足取りで始まる。ノン・ヴィヴラートによる演奏の多くの対極にあるような、悠揚迫らざる鳴らせ方である。響きも分厚く、モーツァルトとしては割と大きな編成であるように聴こえる。
第1楽章と終楽章は反復しているため、ジャケットに記載の時間は40分超と長めになっている。CBSでのスタジオ録音では確か反復を省略していたと思う。LPの片面に収めるための配慮だったかも知れない。でもこの演奏の反復は正解である。できるだけ長い間聴きたくなる演奏だからだ。
フル編成のオケのコンサートで「ジュピター」をプログラムの最後にもってくることはあまり多くないが、こういう演奏なら充分トリを務めてお釣りがくるだろう。
圧巻は終楽章。細かい部分をおろそかにしているわけではないが、どちらかと言えば全体の流れを重視した、全体をおおづかみにした解釈に思える。フーガが徐々に膨らんでゆくところで、音の密度がどんどんと緊密になり、いろいろな楽器が重なり合って、ついにティンパニの強打と金管の咆哮で高らかに幕を閉じる。
モダン楽器を大きな編成で鳴らすあたりは、一昔前の巨匠風演奏と言える。とはいえ今でも充分に聴くに値するどころか、これ以上の演奏を探すのは大変だろう。
PR
   Comment(2)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
アリス=紗良・オットのピアノリサイタル from:Yoshimi
-06/29(Sun) -
河野真有美、Fantastico from:Yoshimi
-05/21(Wed) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
最新TB
カテゴリー