忍者ブログ

メイエのモーツァルト「クラリネット協奏曲」

2007.01.06 - モーツァルト
メイエ

ポール・メイエ(Cl) ジンマン指揮イギリス室内管/モーツァルト「クラリネット協奏曲」


今日はHMVがポイント3倍セールということで、途中で新大久保の台湾料理屋でビールと小籠包をつまんで勢いをつけ、いそいそと行ってきた。大雨だったせいか、意外と混雑はしておらず、ゆっくりと店内を散策できた。収穫は、クリーンのシューベルトのピアノ・ソナタ、若杉の武満、そしてウイーン室内合奏団によるベートーヴェンの七重奏曲。
個人的には相変わらず格安輸入盤に食指が動くのだが、最近は日本の廉価盤が増えてきて嬉しい。
ことに、DENONのクレスト・シリーズは、順調に版数を重ねてきて質・量ともに充実しており、最近はよくお世話になっている。バランスがやや偏っているところがいい。ジャンルでいえば室内楽が強いか。未だにスメタナSQの人気は衰えていないのだろう。また特筆すべきは、器楽曲の主力がアファナシェフというところ。スークやオイストラフという巨匠も何枚かあるが、1番多く出ているのがアファナシェフである。スゴイ。暴挙ではないだろうか。このシリーズに敬意を表したい。

メイエのモーツァルトは、昨年末に購入したクレスト・シリーズのひとつ。クラリネット協奏曲はモーツァルトが最後に書いた協奏曲で、完成したのは死の20日前である。はっきり言って、このくらいの曲になると、あまり演奏者は選ばなくてもいいかもしれない。ちょっと乱暴だが、この曲を録音しようとする意思が、ある程度のレベルを約束したようなものじゃないだろうか。
メイエのクラリネットは明るく、粒立ちがいい。音楽の輪郭をくっきりと浮き立たせ、軽やかに奏でている。ちょっと先走るところがあるのはご愛嬌。私は、いつもこの明るくて悲しい第3楽章を聴くと、喉が詰まってしまう。

カプリングは他にブゾーニとコープランド。
ブゾーニの「クラリネット小協奏曲」は、3回聴いても今だ自分のものにできていない。10分程度の曲で、後期ロマン派の重厚さ、ねちっこさが横溢する音楽であるが、密度が濃くて、ついてゆけていない。まだ修行が足りない。

コープランドの協奏曲は、もともと「クラリネット、ハープとピアノをともなう弦楽合奏のための協奏曲」という長い題がつけられていて、ベニー・グッドマンの委嘱により作られ、1950年に初演された曲。
「ジャズ的な」と解説書にあったが、それほど感じない。むしろ、ある種のイギリス音楽のような、息の長くて荘重な旋律が印象的だ。




★音楽blogランキング!

★にほんブログ村 クラシックブログ




無料メルマガ『究極の娯楽 -古典音楽の毒と薬-』 読者登録フォーム
メールアドレスを入力してボタンを押すと登録できます。




登録フォーム



解除フォーム




PR
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー