忍者ブログ

マーツァル、マーラー"夜の歌"

2016.05.03 - マーラー

ma
 

 
マーツァル指揮チェコ・フィルの演奏で、マーラーの交響曲7番「夜の歌」を聴く
(2007年5月、プラハ、「芸術家の家」ドヴォルザーク・ホールでの録音)。


マーツァルの指揮によるマーラーを聴くのはこれで4曲目。いままでの3曲(1番、4番、5番)はオーソドックスな切り口でもって、オーケストラを気持ちよく鳴らせた演奏であったが、この7番も概ね、そう。
奇をてらったところは微塵もない、安心して聴くことのできるマーラーであるいっぽう、なんだこれは、という驚きは求められない類の演奏である。
ただ、この曲そのものが、どこに力点を当てたらよいかわかりづらい音楽ではある。マーツァルはあたかも、曲のわからないところを、率直にわからないよといいつつ演奏を提示しているようで、ある意味潔いと思われる。

1楽章は冒頭のテノール・ホルンが美しい。濃厚にヴィブラートがきいており、ああこれはチェコ・フィルの懐かしい音だと思わずにいられない。

2楽章もホルンがこよなくいい。やる気まんまんで迷いがない。行進曲風なくだりは、とても生き生きとしていて高揚感がある。楽器の分離も明快で、カウベルがよく聴こえる。

「影のように」と記された3楽章は、明るい。夜というよりは、あたかも斜めの陽光に照らされたスケルツォになっていて、面白い。これはこれで一興。

4楽章も、夜、というよりは夕暮れ時くらい。マンドリン、ギター、ヴァイオリン、オーボエを始め各楽器がしっかりと鳴っており、いままで聴いたことのないクラリネットが聴こえる箇所もある。もやもや感がなくスッキリ。

5楽章の出だしのティンパニ、トランペットはまずまず。4楽章がわりと明るめだったので、5楽章の眩しさの効果がいまひとつはっきりしない。それが、この演奏の唯一惜しいところ。
ただ、その後はだんだんと熱を帯びてきて、大きな臨場感がある。ラストは盛大に締めくくられ、気持ちがいい。





ma
 
春。









PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
アリス=紗良・オットのピアノリサイタル from:Yoshimi
-06/29(Sun) -
河野真有美、Fantastico from:Yoshimi
-05/21(Wed) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
最新TB
カテゴリー