忍者ブログ

ベルティーニ、ブルックナー、7番

2021.05.21 - ブルックナー

gr



ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲7番を聴きました(1988年5月、デュッセルドルフ・トーンハレでのライヴ録音)。

これは、精緻で透明感のある演奏。

ベルティーニといえばマーラーの演奏が有名。東京でもよくやっていて、「復活」は実演で聴きました。でも、ブルックナーを聴くのは初めて。録音が遺されていたことも知りませんでした。

1楽章は、色で言えばブルー。精悍で筋肉質。ため息のようにテンポを変化させるところは自然で、なんとも粋。
2楽章のワーグナー・チューバは、淡く滋味深い。第2主題でヴァイオリンと低弦が掛け合うところは、涼しげでスマート。山頂の打楽器はティンパニのみ。
3楽章は見通しの良さと豪胆さとが同居したような演奏。トーンは明るめ。
終楽章も、前の楽章に続いて音色は煌めいていて、各セクションは躍動感がありパワフル。その勢いで、怒涛の終結を迎えます。

録音はいくぶんメタリックだけれど優秀。




























PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー