忍者ブログ

コンヴィチュニー、ブルックナー、7番

2021.05.23 - ブルックナー

gr



コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲7番を聴きました(1958年6月、ライプツィヒの録音)。

これは、ゴツゴツした肌ざわりの演奏。

先日に聴いた、スイトナーとベルリンの演奏に比べると、オーケストラの肌ざわりが硬質。録音の塩梅もあるのかもしれません。
そのせいか、いささかぶっきらぼうに聴こえるのだけど、カドが丸いので、ガサツな感じはしません。それにしても低弦が強いようで、右のスピーカーがビビります(笑)。

1楽章は無骨。でも、シューリヒトやマタチッチらとは異なる風合い。聴いたことがあるようで、実はない演奏。
2楽章のワーグナー・チューバは、まるでパルテノンのように荘重。ほとんどこれで勝負あった、という響き。金管がくすんだ音色だからか、弦のまろやかさが一層際立っているようです。山頂は打楽器なし。
3楽章は大河を思わせる滔々とした流れ。カクシャクとしたリズム。
終楽章も大柄。豊穣な厚みを保ちながら、毅然として透明感のある弦楽器が素敵。ずっと聴いていたいと思わされます。

録音は年代相応ではないでしょうか。



























PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー