忍者ブログ

ナット、"ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ"

2015.11.25 - ブラームス

ma
 


youtubeは便利だけれど音質がいまひとつだし、著作権の問題が曖昧だから、あまり進んで聴かない。このナットの演奏は戦前の録音。著作権もへったくれもないのだが、一応手持ちのCDを聴く。自前のオーディオ装置では、あまり変わり映えはしないのだけれど、いかにも聴いた手ごたえがある。自己満足なのであるが。

このピアニストの特長は、天空を舞うように軽やかな音と、それが一粒づつ明瞭に聴こえるところ。それは、この曲においても顕著に感じられる。

このボックスは、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集を核としている。その弾きぶりは後年のグルダ(アマデオ盤)に似ている。いや、年代からすればグルダがナットに似ているのだが。ひとつひとつの音が、まるで採れたての真珠のように屹立して輝く。そういうところ、グルダは似ている。

そんなスタイルは、このブラームスでも同様に繰り広げられる。軽やかなタッチからは、春のまぶしい風が吹く。若々しさが漲っていて、運動神経は俊敏。仄かに官能的な味わいもある。それは半音階の魔術か。
ブラームスは秋だけじゃないよ、春や夏にもいるよ。
全ての変奏に、味がある。
ナットのテクニックは万全。録音時期を考慮すると、おそらく一発録りなのだろうが、ミスはない。
凄いピアノである。


1938年6月、パリ、スタジオ・アルバートでの録音

PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
河野真有美、Fantastico from:Yoshimi
-05/21(Wed) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
最新TB
カテゴリー