
選択したカテゴリの記事一覧
バッハ 無伴奏チェロ組曲 ピエール・フルニエ
昼休みは有楽町・銀座界隈の飲食店を開拓中である。今日は、JRの線路下に雑然と立ち並ぶ昭和を思い起こさせるエリアに突入。
隣におっ立っている国際フォーラムのいかにも近代的な建物に比べ、そのあまりの違いは、とても向かいにあるものとは思えない。
ちょっと気になってしまった「ミルクわんたん」の看板。もぞもぞ入ってみる。場末の焼き鳥やのように小さくて小汚い店だが、なんとなくうまそうな風格を醸し出している。
ミルクわんたんとは、文字通り、わんたんのミルク風のスープ浸しであった。具は、ぼろぼろに溶けた人参と大根と鳥のモツ。どうやら、鳥のモツ煮込みに牛乳を投入したものがこのメニューであるようだ。しかしなかなか美味。
あと、何故か葱スープとお新香がつく。700円という値段はちょっと割高感がある。狭いカウンターで密集状態の飽く環境だったが、無理をして写真を撮ってくればよかったなあ。
昔、「チェロを聴くと哲学者になったような気分になる」とかなんとかいう、まああまり覚えていないのだが、そういったコマーシャルがあった。
あのCMにぴったりと合うのがバッハの無伴奏であり、チェロのプリンスと言われた男、フルニエである。
チェロの響きは、古今東西のいろいろな楽器の中でも、聴いていてひときわ落ち着く。
フルニエは、音の低さをいたずらに強調せず、実に品良く響かせる。
私はバッハの曲を聴いて、なにかしら具体的な風景とか映像とかが思い浮かんだことはあまりなく、かといってCMのような哲学的な思索をするというわけでもなく、ただ音そのものを味わうことができるのだ。
Ⅰ プレリュード
Ⅱ アルマンド
Ⅲ クーラント
Ⅳ サラバンド
Ⅴ ブーレー
Ⅵ ジーグ PR
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
|
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
|
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
最新記事
(07/27)
(07/21)
(07/07)
(07/01)
(06/28)