忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

アルゲリッチのバッハ「イギリス組曲第2番」

2007.05.19 - バッハ


bach

バッハ 器楽曲集 アルゲリッチ、フルニエ、ミルスタイン、ガブリーロフ他


転職をして1週間。今月いっぱいは研修中のため、まだ実務にはついていない。覚えることが盛りだくさんであり、そういう経験は新卒で入社したとき以来かも知れない。
もともと高性能とは言い難く、それに加えて硬くなり始めたオツムにムチを打って、フル回転させていかなければついていけないだろう。
そして、徐々に自分というカラーを職場に溶け込ませていくことも大事だ。
課題が盛りだくさんでウカウカしていられない状況だけど、同じグループの人たちはいい人達のようで一安心。あとは、前の職場のように何人も人が倒れるような過度なストレスと残業がないことを、仏壇の前で祈るばかりだ。



バッハの「イギリス組曲」作品は、ケーテン時代の作とされているが、この名称はバッハ自身がつけたものではない。様式が当時のイギリスの組曲の様式に従って前奏曲がおかれていることなどから、18世紀後半からこの名称で呼ばれるようになったらしい。
この2番はイ短調。バッハの短調は荘厳だ。暗さよりも厳かさを感じるところはこの曲もそう。

Ⅰ プレリュード
Ⅱ アルマンド
Ⅲ クーラント
Ⅳ サラバンド
Ⅴ ブーレー
Ⅵ ジーグ

アルゲリッチのピアノは1980年の録音。勢いのあるピアノで、前へ前へと進んでゆく推進力を強烈に感じる。特に最終曲のジーグでは、目の回るような速度で一気呵成に料理をしているような弾きぶりで、聴いていて血が騒ぐような見事なピアノを聴かせてくれる。

彼女がソロで弾かなくなってもう何年もたつ。生きていて伝説となるあたりは、芸風は違うけれどもグールドを思い起こさせる。
PR
   Comment(6)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 22 23 24 25 26
28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
アリス=紗良・オットのピアノリサイタル from:Yoshimi
-06/29(Sun) -
河野真有美、Fantastico from:Yoshimi
-05/21(Wed) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
最新TB
カテゴリー