忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

カラヤン、チャイコフスキー"4番"

2017.07.13 - チャイコフスキー

ma




カラヤン指揮ベルリン・フィルの演奏で、チャイコフスキーの交響曲4番を再び聴きました(1976年12月、ベルリン、フィルハーモニーでの録音)。

この曲を知ったのは中学生のとき。友達から教わりました。勧められるまま、このカラヤンのレコードを買い、聴いて夢中になりました。気がつけば、その日のうちに4回針を通していました。
いまでもそのLPは持っているのだけれど、レコードはご無沙汰しています。

1楽章は豪壮。すべての楽器がうなりをあげています。金管も木管もティンパニも、まあよく鳴るもんだ。とりわけ、ベルリン・フィルの持ち味である低弦の威力は絶大で、全体のトーンを決めています。
2楽章は、まずオーボエ。ふっくらとした響きは北国の憂愁を湛えており、温かみを纏いながらも、佇まいは毅然としています。ローター・コッホでしょうか。
分厚い弦楽器も雰囲気があります。
3楽章は、コントラバスのピチカートが、寺の鐘のようにゴンゴンと鳴るところが面白い。重厚極まれり。
4楽章は、なめらかでスマートでありながら凶暴な演奏。オーケストラの機能を最大限に生かしているところは、ショルティ/シカゴに似ていて、そこにドスをきかせた感じ。
ラストは壮絶。金管が咆哮し、シンバルが激しく炸裂、弦が軋み、ピッコロが空気を切り裂く。

全体を通して演奏の精度はとても高い。この全集中の白眉だと思います。











ma
 
パースのビッグムーン。















PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー