忍者ブログ

"愛する源氏物語"、アブラヴァネル、チャイコフスキー"4番"

2017.02.26 - チャイコフスキー

ma



俵万智の「愛する源氏物語」を読む。


「七九五首の和歌を、それぞれの人物の状況と才能に応じて歌いわけるという技量。その「成り代わり」の技においては、紫式部は、恐ろしいほどの力を持っていた。七九五首は、七九五種でもあるのだ」。



これは、「源氏物語」で重要な役割をもつ和歌に焦点をあて、登場人物の心の揺れ動きを読み解く解説書。
和歌というものは、近代短歌と違って、お互いに詠み交わし交流するためのものである。だから恋歌が多い。「源氏物語」でも、そうだ。
それぞれの和歌は、著者によって現代語訳されているから読みやすい。ストーリーの時系列に則って、紹介されているようだ。その和歌が作られた背景やエピソードがわかりやすく記述されているので、こちらはすっかり「源氏物語」を読んだ気になる。

現代語訳は、こんな感じ。


君し来ば手なれの駒に刈り飼はむさかり過ぎたる下葉なりとも (源典侍)

訪れがあれば御馳走いたします盛りの過ぎた私を添えて (万智訳)


このように、ユーモラスなものから、生死を賭けるようなシリアスな和歌までさまざま。
物語は光源氏を中心に、いわゆる色男が多く登場する。なかには、あられもないような口説き文句も出てくるのだが、それに著者の所感が添えられている。それがまた、女ごころを直截にあらわしていて可愛らしい。
たとえば、こんな。

「他の女と比べられて、あらためて君のよさがわかったよなんて言われても、ちっとも嬉しくない。比べるまえに、わかってよ、と言いたくなる」。


「源氏物語」をむしょうに読みたくなった。








アブラヴァネル指揮ユタ交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲4番を聴く(1972~73年、ソルト・レイク・シティ、モルモン・タバナクルでの録音)。

アブラヴァネルによるチャイコフスキー、これでいったん聴き納め。
全体を通して、聴きごたえのある演奏であり、どの曲においても新しい発見がひとつやふたつあった。これは、素晴らしいこと。
そして、ユタ交響楽団をまともに聴くのは、この全集が初めてだったけど、アメリカのオーケストラらしい、機能性が高くて小回りのきくオケだということがわかった。

これは、折り目正しい端正な演奏。筋肉質でもある。

1楽章は弦楽器のアンサンブルが精緻。速い個所でも、乱れない。細い線のよう。もしかしたら、いくぶん、小規模の編成なのかもしれない。ホルンも見事。
2楽章も安定している。オーボエを始め、木管楽器が好調。
3楽章は、ピチカートだからか、思ったより弦楽器が厚めに聴こえる。1楽章を聴いたのと少し印象が異なる。
4楽章はスピーディ。声を荒げないで、整然と進んでいく。ラストはスマートに締めくくられる。






ma
 
パースのビッグムーン。








PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
カッチェン、フロマン、ブラームス"ピアノ協奏曲2番" from:Yoshimi
-11/16(Thu) -
フルニエ、フィルクスニー、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-03/18(Sat) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-02/20(Mon) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:“スケルツォ倶楽部”発起人
-02/20(Mon) -
古典四重奏団、ベートーヴェン、15,13"大フーガ" from:老究の散策クラシック限定篇
-10/30(Sun) -
最新TB
カテゴリー