忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

建てどき、ブロムシュテット、ツァラトゥストラはかく語りき

2012.02.19 - R・シュトラウス
 
rs

R・シュトラウス「ツァラトゥストラ」 ブロムシュテット指揮ドレスデン・シュターツカペレ



藤原和博の「建てどき」を読む。

東京の実家を建て替える方向で進んでいる。地代の更新が3月にあり、そこで地主の承諾を得られれば、正式に話を持っていく段取りだ。
そこで、建築関連のいくつかの本を読んでみた。
まだ数冊しか読んでいないが、どれもこれも内容は様々。地元の工務店をよいとするもの、断熱・換気を重要視するもの、とりあえず安いものがいいとするもの。
読めば読むほど、どこをポイントに選べばよいのか、わからなくなってくる。

藤原は建築に関しては素人だから、工務店とかハウスメーカーとかの視点からではなく、公平に書いているように思う。65冊の建築本を読み、検討を重ねたうえで建てたと自負している。たしかに、土地の入手方法からキッチンのドアの形状まで、可能なかぎり描くことのできる範囲を描いている。

正直言って、一度読んだきりでは、具体的にどういった観点で動けばいいのか判然としなかった。
このあともいろいろな本をナナメ読みしつつ、いいところ取りをしていこうと目論んでいるわけだが、トータルで家づくりを検討するのには、いい本なのじゃないかという気がしている。
もう一度読んでみよう。








ブロムシュテットの「ツァラトゥストラ」を聴く。

ニーチェの本の日本語名は、出版社によって微妙に異なる。
新潮文庫は「ツァラトゥストラかく語りき」。
岩波文庫は「ツァラトゥストラはこう言った」。
白水社は「ツァラトゥストラはこう語った」。
光文社古典新訳文庫は「ツァラトゥストラ」。
などなど。
学生時代に読んだのは岩波で、題名通り、内容も現代風に柔らかかったと記憶している。読んだことはないが、新潮文庫はいかにも硬い翻訳という気がする。読むにはいささか勇気がいる。

といいつつ、シュトラウスの音楽につけるのならば、新潮のような文語調のほうがしっくりくる。なんだかカッコいいし、読む必要がないからだ。いかにもクラシックという感じで、いいではないか。

このブロムシュテットのCDは「ツァラトゥストラはかく語りき」とある。
原本ならば厄介な読み物になりそうだが、音楽はマイルド。
ドレスデンのしっとりした響きが麗しい。録音はいくぶんメタリックな感じ。
昔は同じオケを振ったケンぺのLPを聴いていた。それと比べると、良くも悪くも、洗練された音色になっている。



1987年6月、ドレスデン、ルカ教会での録音。
PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー