忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

ムーティのR・コルサコフ「シェエラザード」

2010.07.24 - R・コルサコフ
  
rk

リッカルド・ムーティ指揮 フィラデルフィア管弦楽団


湊かなえの「告白」を読む。
女性教師の娘の死をめぐる学園ミステリー。日本のミステリーにしてはページに文字がギッシリ詰まっているので読みでがあるかと思ったが、登場人物が少ないのでわかりやすいせいなのか、一気に読ませられた。
まだ映画は観ていないが、松たか子と木村佳乃が出演していることを知っていたので、彼女たちの顔を思い浮かべながら読むハメになった。
それにしても、この小説に出てくる女性は、みんなしたたかでコワイ。男は大マヌケ。


ムーティの「シェエラザード」といえば、発売当初のレコ芸の広告を思い出す。キャッチ・コピーは確か「音の豪華なゴブラン織り」。なかなかのインパクト。なんだかよくわからないが、聴いてみたくなる。「ゴブラン」とは何を意味するものか知らなかったのに。もっとも、いまもよくわからないが、とにかくゴブラン織りとやらを聴いてみましょう。

まず、オーケストラの闊達さ。金管、木管、弦、そしてソロ、みなじつに雄弁である。鳴るべきところはきっちり鳴っていて、グウの音も出ない。弦楽器はゴリゴリいっているし、金管は華やかで厚い。ソロでは、要所で素早い動きを見せるクラリネットが光る。軽やかにして柔らかい名人芸。
全体的に鋭角的なスタイルであり、録音もいくぶん尖った感じがする。
ひとつ惜しいのは、小太鼓。メタリックないい音を出しているものの、ひとつひとつの音が粒立っていない。滝のように流れる線の音だ。できれば打鍵が一粒づつ鳴ってほしかった。これは好みの問題。
ソロ・ヴァイオリンはノーマン・キャロル。切っ先鋭いつややかなヴァイオリンが、ムーティの都会的に洗練された演奏に華を添えている。

1982年2月、フィラデルフィア、オールド・メットでの録音。
PR
   Comment(1)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー