
選択したカテゴリの記事一覧
リムスキー・コルサコフ 「シェエラザード」 オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団 キャロル(Vn)
台風一過で蒸し暑い日がまた続くなあ、などとウダウダ考えていたところ、パヴァロッティ死去の知らせを新聞で知る。
71歳だから驚きはなかったが意外だった。三大テノールの中では、カレーラスが一番病弱っぽかったからだ。
彼を知ったのはテレビでだった。もう30年くらい前。
来日公演の模様だと思うが、白いハンカチを握り締めて歌う姿はとても印象的だった。
そのときに「帰れソレントへ」を歌ったかどうか…、曲目までは覚えておらず曖昧だ。もしかしたら後に観た映像とごっちゃになっているかもしれない。
私の時代には小学校の教科書にも載っていた曲だから、あえてパヴァロッティということもないかもしれないけど、この曲にはこのヒトである。中途半端な知性なぞぶん投げて、腕によりをかけて声に磨きをかけた音楽はわかりやすいし、こんなに爽快な音楽もない。
イタリアには、ミケランジェリやジュリーニたちみたいに哲学的思索の色が濃いヒトたちがいるかと思えば、パヴァロッティのように本能の赴くままな(私のイメージ)演奏家もいる。
さまざまで面白い国だ。
半端な知性をぶん投げたといえば、オーマンディの「シェエラザード」もそうかもしれない。
ここにはロシア臭はおろか、アラビア臭も感じることができない、無味無臭の世界がある。
かといって、無機的だというのではない。この指揮者とオーケストラの特徴として、作曲家の個性を強く匂いたたせる味はないものの、それぞれの奏者の生々しい弾きぶりがリアルに手に取ることができるのだ。
昔、オーマンディがロッテルダム・フィルを振ったブラームスを聴いたことがある。その音源の入ったカセットテープはまだ大事にしまってある。細かいところに拘泥したものではなく、曲を大づかみにした演奏であり、それはフィラデルフィアで演奏している演奏と大きく印象が変わることのないものだった。痩せた録音の物足りなさと、オーケストラの技量の弱さもあったのだが、突出していい演奏というわけでもなかった。
それを聴いて思うのは、オーマンディを聴くときに存在感が大きいのは、いつもフィラデルフィア管弦楽団なのである。全権を握っているのは、指揮者ではなく実はオーケストラなのではないか。
オーマンディは、フィラデルフィアという随一のオーケストラを維持するための管理人であったと思う。PR
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
最新記事
(02/21)
(02/11)
(01/26)
(01/13)
(12/28)