忍者ブログ

筒井一貴 "音楽と写真でつづるチェコ冬紀行"

2016.05.22 - 演奏会

ma



筒井一貴のピアノと撮影による、「音楽と写真でつづるチェコ冬紀行」に行く(5月21日、錦糸町C de Cにて)。
  
 
フィビヒ「気分、印象そして追憶」より
 op.41-44
 op.41-54 
 op.47-95
 op.47-96
 op.47-138
 op.57-24
スメタナ「ビルゼンの思い出」
スーク「愛の歌」
ドヴォルザーク「ユーモレスク」より
 op.101-1
 op.101-7
ヤナーチェク「草かげの小径にて」第1集
 「われらの夕べ」
 「散りゆく木の葉」
 「一緒においで」
 「フリーデクの聖母マリア」
 「彼女らは燕のように喋りたてた」
 「言葉もなく」
 「おやすみ」
 「こんなにひどく怯えて」
 「涙ながらに」
 「ふくろうは飛び去らなかった」


フィビヒのこの曲集は愛人に捧げられたもので、376曲あるという。そのなかから抜粋された曲は、グリーグの「抒情小品集」のような、可愛らしく淡い情緒を湛えたもの。
どれも甘くとっつきやすいが、このように少しずつ味わうものだろう。

スメタナは活発で躍動感のある音楽。

スークはこの日の演目中、最長の曲だろう。それでも6~7分。起伏の大きい劇的なもので、聴きごたえがあった。

休憩を挟んで、チェコ国歌。
そしてドヴォルザーク。この名字は彼自身、13歳頃までうまく発音できなかったらしい。ドヴォルザーク。ドヴォジャーク。
op101-7は、この日の演目で唯一知っていた曲。

ヤナーチェクは、ソナタ「1905年10月1日街頭にて」や「霧の中で」を聴いたことがあり、いささか晦渋なイメージを持っていた。
この曲集は、とても親しみやすい。曲を追うごとに、彫りは深まっていく。なかでも「フリーデクの聖母マリア」と「おやすみ」は、情感が豊かでロマンティック。

筒井のピアノ、youtubeでは何度か視聴したことはあるが、実演は初めて。
姿勢がいい。床と垂直にピンと伸びた背筋はほとんど動かない。それはホロヴィッツやミケランジェリの姿勢とも違っていて、もっとピアノに近い。物理的にくっついているし、楽器に対する親密さを感じる。そのあたりは、元来がチェンバロが専門の故か。
ヤマハの年代もののアップライトは、鄙びたいい響きを聴かせており、彼の端正なスタイルと合っていたように思う。


ma



チェコの写真は、曲の合間にプロジェクターを用いて映された。
地図の経路を、2週間近くをかけて、横断している。
普通の家並みは、どれもが淡い、緑やピンクや黄色で彩られていて周囲と馴染んでいて美しい。
軌間が760㎜という列車。いまでも一部で走っていると云う。ドヴォルザークは、このような列車に熱中していたのだ。
雪を被った灌木。村の人びとが参拝する寺院。石畳の路地。そして見える緑の看板は、ビール屋さん。
ボヘミア地方はビール、モラヴィアはワインが美味しいのだと云う。
肌理細やかな泡がふっくらとしたビールの画像に、ときめかないわけにいかなかった。


ma



ma












PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー