忍者ブログ

城谷正博、新交響楽団、「ジークフリート」

2025.01.13 - 演奏会

gr


城谷正博指揮 新交響楽団による「ジークフリート」公演に足を運びました(2025年1月5日、ミューザ川崎)。

ジークフリートは筋肉質で骨太。現代ではシャーガーのような細身で精悍な声が好みだけれど、これはこれで一興。
ブリュンヒルデは余裕綽々。色香もたっぷりと湛えており、不満なし。
ミーメの、透明度が高くとんがった声色は、私のイメージにぴったり。まさに適役といった塩梅であり、聴いていて愉快でした。
2幕のオケも見事、痒いところに手が届く選曲で、抜粋ながら「ジークフリート」をじゅうぶんに堪能しました。






















































PR
   Comment(2)    ▲ENTRY-TOP

Comment

「ニーベルングの指輪」で思い出したのですが - Yoshimi

こんばんは。
この楽劇のことを知ったのは子供の頃に読んだ池田理代子の漫画「オルフェウスの窓」です。レーゲンスブルクの音楽学校を舞台にピアノ科とヴァイオリン科の学生を巡る音楽・恋愛ドラマとロシア革命がテーマでした。

主人公の一人である新進ピアニストに重要な影響を与える役割でバックハウスが登場していたので、大人になってバックハウスのCDを聴き始めたのは、漫画の影響かもしれません。
2025.01.14 Tue 02:22 URL [ Edit ]

WIKIを読んでみました - 管理人:芳野達司

yoshimiさん、おはようございます。
池田さんは「ベルサイユのばら」で知っていますが、経歴を読んでみました。波乱万丈な人生は漫画のようです。「オルフェウスの窓」も面白そうな作品ですねえ。
バックハウスといえば去年か一昨年、久しぶりにベートーヴェンの協奏曲を聴きました。イッセルシュテットとのものです。カデンツァが聴きなれないものでしたが、若いころは気が付きませんでした。なにを聴いていたのか(苦笑)
2025.01.14 09:07

カデンツァ - Yoshimi

バックハウス&イッセルシュテット盤は私も持ってます。第3番第1楽章はライネッケのカデンツァ、第4番第3楽章はバックハウス自作ですね。
ベートーヴェン作以外のカデンツァを弾いている録音は時々見かけます。ケンプとデュシャーブルは自作カデンツァを弾くことが多かったです。

参考までに他に好きなカデンツァは
レーゼル/第3番第1楽章(ブラームス作。本当の作者はモシェレスらしいです)。勇壮でドラマティックなので、かなり好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=fgRVf9Txo7E

ミンナール/第4番第3楽章(クララ・シューマン作)。長くて華やかです。
https://www.youtube.com/watch?v=8Ex_7YAovWg
2025.01.17 Fri 00:36 URL [ Edit ]

ありがとうございます - 管理人:芳野達司

ベートーヴェンが用意したカデンツァがあってもそれに甘んじることなく、取捨選択する試みは面白いです。
レーゼルのは勇壮で聴きごたえがあるし、ミンナールのも曲に馴染んでいると思います。
それにしても、4番は室内楽でも十分にイケていますねえ。
2025.01.17 10:28
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー