忍者ブログ

ヤニック・ネゼ=セガン指揮フィラデルフィア管弦楽団、東京公演

2019.11.05 - 演奏会

ma



ヤニック・ネゼ=セガン指揮フィラデルフィア管弦楽団のコンサートに足を運びました(2019年11月4日、サントリーホールにて)。

チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
    リサ・バティアシュヴィリ(Vn)
マーラー 交響曲5番

若い頃にマーラーをやたらと聴いたせいで、やや食傷気味。家で聴く頻度は20年前と比べると激減、8番以外はほとんど聴きません。
それでもこの日サントリーホールを訪れたのは、フィラデルフィアを聴きたかったから。
守口フィラデルフィア管弦楽団研究会の主宰によれば、このオケの最大の特色は『チャーミング』。
それを伺ったときから少し時間が経ってしまったけれど、チャーミングな音、しかと聴きました。

まずはチャイコフスキー。バティアシュヴィリのヴァイオリンは、力強くて、振り幅が大きい。それに加えて小回りも効くから、この曲にはうってつけ。テンポを自在に変化させながら、とうとうと歌う演奏、そして大振りの立ち居振舞いは実演ならではのもの、ラストは大いに盛り上がりました。

マーラーは個人技ではムラがあったものの、大管弦楽の偉容を堂々と知らしめたような演奏。
肝である3楽章は華やかでかつ落ち着いた佇まい。素晴らしい。
でも終楽章は最後で、アッチェレランドをしたかと思えば急にブレーキを踏むなど、かなり慌ただしいテンポの変化があり、面白かったけれど感動には繋がらなかった。若気の至り? でもオケは驚くほどにしっかりとついていった。

そもそもこのコンサートは、指揮よりもフィラデルフィアを聴くことが目的。
チャーミング、同感。色があってふくよか。
是非また、聴きたいオーケストラです。








PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー