忍者ブログ

"カラマーゾフの兄弟1"、グリモー、ラヴェル"ピアノ協奏曲"

2015.04.10 - ラヴェル

ma



ドストエフスキー(亀山郁夫訳)の「カラマーゾフの兄弟1」を読む。
これを読むのは、学生の頃以来で2度目。ざっくりとしたあらすじは覚えているものの、細かいところは忘れ去っている。

カラマーゾフの4人を中心に物語は展開される。キーとなるのは、この男たちが尋常ではないくらいに「女好き」なこと。それが原因となり、フョ―ドルとドミトリーとの確執が生まれたし、アリョーシャは修道院で暮らす。

女たちの生態も詳しく描かれている。この巻の最後のほうに、ドミートリーをめぐってカテリーナとグルーシェニカが駆け引きをするシーンがあるが、その怖いこと。このコワさは、父子の喧嘩どころの話ではない。女の争いは、恐ろしい。

この小説の大きなテーマのひとつは、神はいるのか、という問いかけである。学生のときはそのあたりの感覚がわからなかった。キリスト教徒にとっての神とはなんなのか。それは今読んでもピンとくるものではない。肩肘張って読むと、そうなる。
ただ、日本人が漠然と感じている「神」を想定して読むのもアリではないだろうか、という気が今はする。

続きは、また。








グリモーのピアノ、ジンマン指揮ボルチモア交響楽団の演奏で、ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調を聴く。

以前、この曲を苦手だとこの欄に書いた。だが、この演奏で聴くと文句なしに素晴らしい。ピアノもオーケストラも、なんと生き生きとしていることか。

アルゲリッチ/アバドBPO、ミケランジェリ/グラチス、フランソワ/クリュイタンス、ブランカード/アンセルメ、ロジェ/デュトワ、シュヴァイツァー/ミュンシュ、それから先日のバーンスタインの弾き振り。もちろんこれがディスクのすべてではないが、わりと聴いていると思う。だが、これだ! という手ごたえはなかった。ミケランジェリのものは定評があるが、録音状態がいまひとつだし、バーンスタインはオーケストラはいいもののピアノが今一歩。

だから、グリモー盤もあまり期待しないで聴いたのだが、ストンと腑に落ちた。いままで聴いた中で一番いいし、こういう演奏をしてくれるならばこの曲をもっと聴きたい。
ピアノは一粒ずつがキラキラと輝いている。そして、フレーズに弾力のある抑揚をつけて、うまい具合に弾き崩している。ジャズのイディオムを十分に生かしたピアノであり、リズム感・スピード感ともに申し分ない。2楽章は幻想味と色気とがいい按配でブレンドされていて出色。

オーケストラもいい。1楽章のファゴットは名技だし、ところどころ鳴らされる大太鼓と小太鼓は、痒いところに手が届く。3楽章は切れ味がよくて気持ちがいい。明るくて軽やかな色調は、この曲にぴったり合っている。

録音は鮮明。文句なし。


1997年5月、ボルチモア、ヨセフ・マイアーホフ・シンフォニー・ホールでの録音。




ma


ヨットから。









「ぶらあぼ」4月号に掲載されました!










PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
カッチェン、フロマン、ブラームス"ピアノ協奏曲2番" from:Yoshimi
-11/16(Thu) -
フルニエ、フィルクスニー、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-03/18(Sat) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-02/20(Mon) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:“スケルツォ倶楽部”発起人
-02/20(Mon) -
古典四重奏団、ベートーヴェン、15,13"大フーガ" from:老究の散策クラシック限定篇
-10/30(Sun) -
最新TB
カテゴリー