忍者ブログ

アシュケナージとプレヴィンのラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」

2010.03.22 - ラフマニノフ

ra

ラフマニノフ アシュケナージ(Pf) プレヴィン指揮ロンドン響


ラフマニノフのピアノ・コンチェルトは、さまざまなピアニストと指揮者によるいい演奏が目白押しだが、切羽詰まった休日の最後の夜には、あたかも淀川長治の「日曜洋画劇場」を彷彿とさせるアシュケナージの2回目の録音にトドメをさすしかない。
アシュケナージの、柔らかなタッチによる甘い音色からは夜の湿った空気を感じさせるし、一つ一つの音が宝石のように磨き抜かれていて美しいことこのうえない。
プレヴィンが指揮をするロンドン交響楽団も絶好調、じっとりとくすんだ雲の空のような濃厚な音色を基調に、感傷的な匂いをおしげもなく降り注ぐ。
夜の雰囲気がじつに濃いのであり、このまま夢に落ちてしまいたくなる。といいつつ、しつこく赤ワインのボトルを握っているのだ。
この録音、もう40年前のものだけど全然色褪せないナ。


1970年4月、ロンドン。キングズウェイ・ホールでの録音。




ika

わたらせ渓谷鉄道。一両編成のディーゼルカー。


ika

早春のわたらせ渓谷。


ika



ika

謎のポットホール。


ika


ika
PR
   Comment(1)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

無題 - rudolf2006 in Okinawa

吉田さま こんにちは

コメントが遅くなりました

アシュケナージのラフマニノフの2番のコンチェルト、私も持っていたと思います。このころのアシュケナージはよかったですよね。プレヴィンの演奏もいいですよね。
ラフマニノフのローマンティッシュな雰囲気がよく出ていると思います。

渡良瀬渓谷に行かれたんですね
この電車も味わい深いですね
近場でよい場所を見つけておられるなと思います。
私の方は、雨で、ホテルでボケッと読書しております。
ホテルのロビーのPCより
2010.03.25 Thu 12:10 [ Edit ]

Re:rudolf2006 in Okinawaさん、こんにちは。 - 管理人:芳野達司

70年代はピアノはアシュケナージ、俳優はダスティン・ホフマンですね(笑)。昔、FM雑誌だか映画雑誌に、ふたりの2ショット写真があったのをふと思い出しました。雰囲気が似ているのです。

渡良瀬渓谷、中途半端な季節なうえに平日だったので、工事のおじちゃん以外は誰もいませんでした。
この列車、かねてから乗ってみたかったのですが予想通りしみじみ味わい深いものでした。
2010.03.27 10:17
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー