忍者ブログ

"日本の弓術"、インバル、"夜の歌"

2014.05.11 - マーラー

so



オイゲン・ヘリゲル(柴田 治三郎訳)の「日本の弓術」を読む。

誰かが、日本の文化を知るには岩波文庫の「日本の弓術」を読めばいい、というようなことを言っていたので、読んでみた次第。

ヘリゲルは1884年生まれ。なぜ弓道を目指したかというと、夫人が華道をやっており、その精神に通じるからだと解説にある。
本文を読む限り、いつからいつまで滞在したか、修行を積んだかの記述はないが、解説によれば戦前の昭和らしい。

ここには、西洋の合理的な考えをもった青年が、非合理的で直感的な弓道という日本の武術について語った本である。
弓を持ち始めたときに、著者はこう語る。
「日本人は、自分の語る事をヨーロッパ人としてはすべて言葉を手がかりに理解するほか道がないのだということに、少しも気がつかない。ところが、日本人にとっては、言葉はただ意味に至る道を示すだけで、意味そのものは、いわば行間にひそんでいて、一度ではっきり理解されるようには決して語られも考えられもせず、結局はただ経験したことのある人間によって経験されうるだけである」。
技術論ではないのである。

先日、ロンドン・オリンピックで銅メダルに輝いた女性選手が、中学生にアーチェリーを教えている番組をみた。それは素人目にも、的確な技術論であった。中学生は、先生の指示を守って、みるみるうちに上達した。テレビだから編集はあるであろうものの、彼女の上達が端的にわかった。

弓道とアーチェリーとは、どう違うのか。
誰か教えてください。










インバルの指揮でマーラーの交響曲7番「夜の歌」を聴く。

この指揮者の「夜の歌」の演奏は、フランクフルト放送響とのものが、かなり完成されたものなので、ここで改めて録音する意義は、チェコ・フィルの魅力をそれに付加しようとしたのだと思っていた。
冒頭のテノール・ホルンにまず期待したが、さほどではない。
チェコ・フィルであればもっとできると予想したが、実に凡庸。ホルンだかトロンボーンだかもよくわからない←聴き手のスキルの問題。

ただこの演奏、終楽章はいい。とても、いい。
もともとティンパニが大活躍する曲であるが、このティンパニはとてもいいのである。重厚にして繊細。コクがあって粒だっている。
そして、ホルン。チェコ・フィルも最近はグローバル化して、どの楽器も、チェコ・フィルでなければ、という強さがなくなってしまったが。ここでもホルンは雄弁で、輝かしい。これはインバルの指示によるものだろう。

よってこの演奏は、終楽章に焦点をあてたもの。
その意味では、なかなか意義深いものだと思う。
ただ、フランクフルトとの演奏は、いまだに色褪せるものではない。



2011年2月、プラハ、ルドルフィヌム、ドヴォルザーク。ホールでの録音。









ma


夕暮れ。










PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP

Comment

戦前の時代に特有の非合理主義 - narkejp

だと思います。
若い頃、弓道三段だったのですが、弓はたいへん合理的なものだと思います。
言葉にできないものほど、超越的な禅の世界に通じるものだというような観念が、当時の思潮の中にあったようです。凡人には理解できないほど天才だ、というような理屈も、たぶんその一種でしょうか。
逆説を、文字通り全身全霊で信じようとした時代といってもよいかもしれません。
2014.05.13 Tue 20:13 URL [ Edit ]

納得しました。 - 管理人:芳野達司

narkejpさん、こんにちは。

先ほどまで旅行に出かけていたので、返事が遅くなりました。
弓道三段ですか。スゴイですね。
弓はたいへん合理的なものであるうえに、極めて繊細な技巧を要する。よって、言葉に表すことが難しい、という理解でよいでしょうか。
とするならば、野球におけるバッティング技法と同じようなものなのでしょう。
アーチェリーの指導も、指示は具体的なのに、それがなんのためであるのかという理由は説明されていませんでした。
2014.05.16 15:45
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
カッチェン、フロマン、ブラームス"ピアノ協奏曲2番" from:Yoshimi
-11/16(Thu) -
フルニエ、フィルクスニー、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-03/18(Sat) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-02/20(Mon) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:“スケルツォ倶楽部”発起人
-02/20(Mon) -
古典四重奏団、ベートーヴェン、15,13"大フーガ" from:老究の散策クラシック限定篇
-10/30(Sun) -
最新TB
カテゴリー