忍者ブログ

"「すり減らない」働き方"、レヴァイン、マーラー"6番"

2015.09.19 - マーラー

ma
 


常見陽平の『「すり減らない」働き方 』を読む。

著者はリクルート出身の人材コンサルタント。
「はじめに」での文章は実直なので期待したが、本文は月並みでつまらない。読んだことすら忘れていたが、本棚に転がっていたのを見て思い出した。

「トヨタといえば、『なぜ』を5回繰り返すことで有名です。理由をとことん突き詰めるのです」。とトヨタを持ち上げている。

鎌田慧の著書を読んで考えるに、トヨタは元祖「ブラック企業」である。実際、彼は季節労働者としてトヨタの工場で働いている。そのルポが「自動車絶望工場」。工場での詳しい模様が描かれている。
華やかなホワイトカラーだけがトヨタではない。工場で機械を組み上げているのがトヨタなのだ。ベルトコンベアーを速くすれば生産性は上がるだろう。過酷な現場は怪我人も少なくない。半身不随になる工員もいる。もちろん、ほとんどが臨時雇用であった。

今はどうなのだろうか。










レヴァイン指揮ロンドン交響楽団の演奏で、マーラーの交響曲6番を聴く。

LPでは図書館で借りてたびたび聴いていたが、CDは聴くのは初めて。

たぶんインテンポであろう速度と、合奏の精確さ、そしてパンチ力の大きさは、ショルティ指揮シカゴ交響楽団のスタイルに似ている。この頃のレヴァインは、ショルティの様式を踏襲していると感じる。
ただ、こちらは音が太い。鉛筆で言えば、シカゴがHだとすると、ロンドンは2Bくらい。RCAのまったりとした録音が相俟って、野太いマーラーに仕上がっている。

いちいち、ティンパニが強いところがこの時期のレヴァインらしい。この曲には合っている。破壊力があってよい。
他の楽器群も元気いっぱい。クラリネットもホルンもオーボエもヴァイオリンも。豊かな表情を湛えながら、音量は大きい。

件のハンマーは2回だと思う。1度目は金属的な高い音。多くの同曲異演中の中でも、かなりインパクトがある。背筋が痺れる。
2回目はずっしりと重い。1回目とは異なる響き。違う素材を使っているのでは?
3回目はハンマーの代わりに、何対かわからぬほどの大量なシンバルが強烈に響く。あたかも、この世の終わりのような様相。音は割れまくり(これはウチの装置の問題かも)。これはこれで、そうとうショッキングではある。
このようなレヴァインの攻撃的なやり方であれば、3度目もハンマーを導入して良かったのではないか、とも思う。そうしたらマーラーの意志とは、違う話になるけれど。


1977年、ロンドン、ウォルサムストウ・タウン・ホールでの録音。




ma
 
湖。





重版できました。




「ぶらあぼ」4月号に掲載されました!







PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
カッチェン、フロマン、ブラームス"ピアノ協奏曲2番" from:Yoshimi
-11/16(Thu) -
フルニエ、フィルクスニー、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-03/18(Sat) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-02/20(Mon) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:“スケルツォ倶楽部”発起人
-02/20(Mon) -
古典四重奏団、ベートーヴェン、15,13"大フーガ" from:老究の散策クラシック限定篇
-10/30(Sun) -
最新TB
カテゴリー