忍者ブログ

バーンスタインのマーラー「交響曲第5番」

2007.12.08 - マーラー
mahler

マーラー 交響曲第5~7 バーンスタイン指揮ウイーン・フィル


メロンの上に生ハムを乗せた料理をよく結婚式などで見かける。これにヒントを得た、柿に生ハムを乗せた料理というものがあると、以前どこかで読んだことがある。「美味しんぼ」だったか、それとも別の本だったか忘れた。
近所を歩いていたら、野菜の無人販売店に珍しく柿が置いてあったので買って帰ったのだが、ふとそれを思い出したので、早速やってみた。
柿のほの甘さと生ハムのきつめの塩加減が、合わせてみるとちょうどよい塩加減になる。メロンほど水っぽくないので、酒のつまみにはこちらのほうがよいとみた。

kaki


バーンスタインのマーラーの映像は、先週にスカパーから録画しておいたもの。1972年、ムジークフェラインザールでの収録。
まず本編の前に第1楽章のリハーサル風景があって、これは面白かった。
彼はウイーン・フィルを前にして英語ではなくドイツ語で話す。当たり前といえば当たり前なのかもしれないが、国際的な指揮者は大変だ。それも理由なのかわからないが、ウイーン・フィルのメンバーはかなりバーンスタインに敬意を表した態度をとっているように見える。挨拶では団員と抱き合ったりしてとてもフレンドリーな態度だった彼も、いざ始まると手厳しい。「マーラーをやるには、このくらいの稽古ではダメだよ」とか言って、同じフレーズを何度も繰り返させる。褒めたり貶したりいそがしい。
彼のマーラーに対する思い入れがよくわかる映像である。
本編はというと、ウイーン・フィルがあまりよくない。第1楽章はもっとも冴えがなく、音が充分に出ていない。冒頭からの三連符もはっきりしないし、速いフレーズにはついていけていない。その後だんだんよくなっていくが、合奏のときの不透明さが気になる。音が団子状態になり、副声部がまったく聴こえなくなってしまうのだ。普段好んで聴いているショルティやクーベリックの演奏とは、このあたりがもう格段に違っている。
バーンスタインは、ウイーン・フィルの重い音を生かし、ずっしりとしたテンポでもってさらに重量感をあおる。細かいことは気にしないで、マーラーを愛する根性だけで最後までねじふせるような、そんな音楽だ。
PR
   Comment(2)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

無題 - rudolf2006

吉田さま こんばんは
生ハムに柿ですか、秋の味覚かもしれませんね~。

バーンスタインは、ドイツ語で話していますか?ドイツ語を話しているバーンスタインは見たことがありません。リハーサルが面白そうですね。『薔薇の騎士』の録音の時に、日によって、管楽器のメンバーが替わっているのに怒ったということを何かで読んだことがあります。

マーラーは、どうか分からないんですが、ベトベンなんかでは、普段のヴィーンの演奏の仕方とは明らかに違う演奏法を持ち込んでいますよね。
その辺りを、リハーサルで見たいように思いますね~。
あの頃の録音は、テレビ録音の方が音が悪いように感じますね。

ミ(`w´)彡 
2007.12.08 Sat 17:37 URL [ Edit ]

Re:rudolf2006さん、こんばんは。 - 管理人:芳野達司

コメントありがとうございます。

生ハムに柿、なかなかうまいものでした。
このマーラーのリハーサルで、バーンスタインはドイツ語で話していますね。どのくらい流暢なのかはわかりませんが…。
丁々発止というよりも、バーンスタインが終始やり込めている感じがしました。このマーラーの映像ですが、音質があまりよくない上に、カメラワークが最悪です。ソロの楽器を極端にアップで写すところが多く、聴き手の集中力をそぐものがあります。映像で観たのは「復活」と第五だけですが、70年代に撮影されたこのシリーズ、たぶん他の曲もそうなのじゃないかと思います。これならば映像なしのほうが良いかもしれません。
2007.12.08 22:49

無題 - bitoku

吉田さん、こんばんは!

>柿のほの甘さと生ハムのきつめの塩加減が、合わせてみるとちょうどよい塩加減になる。

私は甘い物も、塩辛い物も好きですが、両方混ざったのは苦手です。(笑)でも、これは美味しそうですね。
ちなみに内の母はスイカに塩を掛けて食べますが、とても信じられないです。甘みが増すとのことですが。。
全然関係ないですけどカレーライスにソースを掛けるのも許せない性分です。

>挨拶では団員と抱き合ったりしてとてもフレンドリーな態度だった彼も、いざ始まると手厳しい。

バーンスタインは大の苦手ですが(笑)、指揮者は威厳があった方が良いかも。
ズービン・メータなんかウィーン・フィルの名誉団員ですが、そういうのってオケから指揮者が対等に見られていてイカンような気もします。(笑)

>細かいことは気にしないで、マーラーを愛する根性だけで最後までねじふせるような、そんな音楽だ。

。。。(笑)バーンスタインの指揮芸術を見事に言い得ていますね。
”細かいことは気にしない”と”根性だけで最後までねじふせるような”はバカ受けでした。(笑)
2007.12.09 Sun 01:26 URL [ Edit ]

Re:bitokuさん、こんにちは。 - 管理人:芳野達司

コメントありがとうございます。

スイカに塩を掛けて食べるかたはいますね。うちの父もそうです。あと、イチゴにコンデンスミルクをかけて食べるヒトもいますが、私は両方だめです。カレーにソースもいただけませんねー。

バーンスタインのリハーサルを見ていると、20世紀の巨匠のひとりということを感じさせるある種の威厳があります。フレンドリーに見えて、実は独裁的。最近の指揮者には、こういうことはないのでしょう。
バーンスタインのこの映像のシリーズは、録音とカメラワークがよくないですね。ニューヨークとのもの、そして後年にDGに録音したマーラーに比べると、とても中途半端な出来になっているような気がします。
2007.12.09 15:05
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
カッチェン、フロマン、ブラームス"ピアノ協奏曲2番" from:Yoshimi
-11/16(Thu) -
フルニエ、フィルクスニー、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-03/18(Sat) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-02/20(Mon) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:“スケルツォ倶楽部”発起人
-02/20(Mon) -
古典四重奏団、ベートーヴェン、15,13"大フーガ" from:老究の散策クラシック限定篇
-10/30(Sun) -
最新TB
カテゴリー