忍者ブログ

アラウ、ベートーヴェン"31番"

2017.05.11 - ベートーヴェン

ma




アラウのピアノで、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ31番を聴く(1965年10月の録音)。


ベートーヴェンがこの曲を作ったのは、1821年から22年にかけてとされている。今の私の歳と同じくらい。比較したって、まったくもって意味はないのだけれど(笑)。
いわゆる後期三大ソナタは、この時期にまとめて作曲されて、それ以降、5年くらいの余生を残すベートーヴェンは、とうとうピアノ・ソナタというジャンルを手掛けなかった。
その最後の期間、彼は未曾有ともいえる後期の弦楽四重奏曲群を創造している。そのスゴさについては、ここでは語らない。
いずれにしても、この31番のピアノ・ソナタはベートーヴェンが書いた最上級の音楽のひとつであることは疑えない。崇高で、限りなく優しい。聴いていて涙を禁じえない。



アラウは60歳を少し過ぎた頃であるが、まさに脂がのりきっているという感じ。彼のキャリアは、その後、まだまだ長いわけだけど。

冒頭は悠揚迫らざるテンポ。じっくりと弾いている。ひとつひとつの音を、じつに丹念に。無骨ではあるものの、聴いていて心に沁みないわけにいかない。
デュナーミクとルバートのきかせかたが絶妙で、腑に落ちる。タッチも素晴らしく、特に高音の輝かしい音色は、とても鮮やか。

2楽章も骨太。ちょっとやそっとの嵐ではなびかない、重心の低いピアノ。

3楽章のアダージョ部分は、荘重、かつテンポの揺らぎのような少しの遊びを取り入れているのが面白い。
フーガに入ると、色調がぐっと多彩になる。明るい色調だったり、影を差していたり。音色は、触れたらほろほろとくずれるようで、なんとも愛らしい。
最後は、すべての音が一丸となって、壮麗に締めくくられる。







ma
 
パースのビッグムーン。








PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP

Comment

yahari - yoshimi

こんにちは。
後期ソナタ3曲のなかでは、この31番が一番叙情的ですね。
アラウのソナタ録音のなかで一番よく聴いたのが、この31番でした。
久しぶりに聴いてみましたが、やはりいいですね。
おっしゃる通り、無骨で重心が低くて、揺らぎません。
ゆったりしたテンポで線が太く朴訥さを感じますが、落ち着いた深い情感と安定感があって、聴いていると気持ちが和みます。

ベートーヴェンのソナタにしては、かなりルバートが多い演奏だと思うのですが、後期ソナタ3曲はしっかりルバートをつけて弾く曲だとアラウは言っていました。

2017.05.13 Sat 12:34 URL [ Edit ]

yoshimiさん、こんにちは。 - 管理人:芳野達司

いままでアラウの60年代のベートーヴェンをあまり聴いてこなかったのですが、聴いてみると、とても素晴らしいです。
彼を知ったのはまだ存命のころで、リアルで(といってもFM放送ですが)聴いていて感銘を受けましたが、比較的若いころのものも実に聴きごたえがあります。
おっしゃるように、線の太いベートーヴェンですね。
なるほど、ルバートをつけて弾く曲ですか。説得力があります。
2017.05.13 13:03
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
カッチェン、フロマン、ブラームス"ピアノ協奏曲2番" from:Yoshimi
-11/16(Thu) -
フルニエ、フィルクスニー、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-03/18(Sat) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-02/20(Mon) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:“スケルツォ倶楽部”発起人
-02/20(Mon) -
古典四重奏団、ベートーヴェン、15,13"大フーガ" from:老究の散策クラシック限定篇
-10/30(Sun) -
最新TB
カテゴリー