忍者ブログ

アマデウス四重奏団、ベートーヴェン"大フーガ"

2016.07.09 - ベートーヴェン

ma



アマデウス弦楽四重奏団の演奏で、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲13番および「大フーガ」を聴く
(1962年9-10月、ベルリン、イエス・キリスト教会での録音)。


このBOXの構成上、13番と大フーガはCDそのものが分かれているので、おのずと別々に聴くことになる。
13番を通して聴くと、やはり全体の坐りがいい。すっと腑に落ちる。6楽章は、差し替えられたとは思えないほどのクオリティ。まるで最初からあったかのように自然。
「大フーガ」は内容の濃さといい長さといい、単体であってもじゅうぶんな規模があるから、やはり、これは別枠で聴いたほうがいいと思う。

アマデウス四重奏団のこのベートーヴェン全集は、1959年から1963年にかけて録音されている。
最初からほぼ順番通りに聴いているが、録音も初期から後期へと順を追っている。後期になるほど、アンサンブルがこなれていっているように感じる。しっとりとした、きめの細かな響きを各奏者がしっかり奏でており、じつに滋味深い。ときおりみせる装飾音がお洒落。

とはいえ、ベートーヴェンの音楽もここまでくると、深すぎて、演奏の好みなど跳ね返される。どの演奏も、それなりに納得してしまう。演奏者も、よほどの覚悟がないと後期の録音はできないだろうから。アマデウスは真正面からベートーヴェンに対峙している。ケレン味なしのまっこう勝負。
彼らの演奏もまた、この短期間のなかで進化している。








ma
 
春。








PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー