忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

マリナー、ブラームス、ドッペル・コンチェルト

2017.02.02 - ブラームス

ma




ヘルシャーのヴァイオリン、ベトヒャーのチェロ、マリナー指揮シュトゥットガルト放送交響楽団でブラームスの「二重協奏曲」を聴く(1980年7月、シュトゥットガルト、南ドイツ放送局での録音)。

この曲、昔は苦手だった。
重苦しいし、メロディーもいまひとつ冴えない気がしたから。
だからしばらくこの曲を聴いてこなかったが、ある日たまたまフリッチャイのCDを購入し(目的はカップリングのベートーヴェンの三重協奏曲だった)、聴いてみたら良かった。
演奏がいいということが原因でもあろうが、嗜好が変わったことのほうがむしろ大きいのかも。ブラームスの渋さを愛好するようになったのは、それから。やがて、ピアノ独奏曲や室内楽曲も聴くようになった。

さて、マリナーのこの演奏。重すぎず軽すぎない適度な重量感が心地よい演奏。
ふたりの独奏者もいい。ヘルシャーのヴァイオリンはとりたてて美音というわけではないものの、オケとチェロの音にじっくり耳を傾けて、バランスのよい演奏をしている。木目調の響きがいい。
ベトヒャーのチェロも同じく、音量のバランスに気を使っている。通常、チェロはヴァイオリンよりも音が小さいが、ここでは対等に鳴っている。録音の匙加減もあるかもしれないが、それにしては自然だ。
マリナーの指揮は力みがない。肩の力を抜いて深呼吸するようなおおらかさがある。中庸なテンポをとりつつ、キッチリとソロに合わせている。

2楽章の6分10秒あたりからじわじわと盛り上がるところなど聴くと、3人の男+オケのメンバーが作曲家に大きな敬意を抱いているのがわかる。


ウルフ・ヘルシャー(ヴァイオリン)
ヴォルフガング・ベトヒャー(チェロ)









ma
 
パースのビッグムーン。








PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
アリス=紗良・オットのピアノリサイタル from:Yoshimi
-06/29(Sun) -
河野真有美、Fantastico from:Yoshimi
-05/21(Wed) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
最新TB
カテゴリー