忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

桜便り、アンデルジェフスキ、"ウイーンの謝肉祭の道化"

2014.03.29 - シューマン

so



アンデルジェフスキのシューマン「ウイーンの謝肉祭の道化」を聴く。

このアルバムは、彼がカーネギーホールで行ったリサイタルの全ての演目を収録している。

・バッハ:パルティータ第2番ハ短調
・シューマン:ウィーンの謝肉祭の道化
・ヤナーチェク:霧の中で
・ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番変イ長調
・バルトーク:3つのハンガリー民謡

なかでもヤナーチェクとベートーヴェン、それにシューマンが素晴らしいと感じたが、今回は特に感銘を受けたシューマンについて書いてみる。

この曲はシューマンの他の少なくないピアノ組曲のなかでも例外なく、幻想的である種のインスピレーションを感じる音楽である。
保有盤はミケランジェリ、リヒテル、デムスとあるが、これら巨匠に負けずとも劣らない、というか録音の良さを鑑みれば、むしろ優っている演奏だと思う。

このリサイタルの後のインタビューで彼はこう語る。

「『謝肉祭騒ぎ』はパーフェクトな作品です。とても若かった頃には、ずいぶんたくさん演奏しましたよ」。

「謝肉祭騒ぎ」とはどの部分を指しているのか。少し考えてみたが、曲全体のことを指しているのではないか知ら?
この組曲は5つの曲からなっているが、速くて激しい場面がわりと多い。なので、どこか特定の曲のことを言っているようではないように感じる。

解釈としてはテンポをあまりいじらない正攻法だが、ところどころ強弱の変化の味付けを施している。それはいかにも自然であり、音楽の流れを一層滑らかにしているし、深みを持たせている。
そしてなによりもいいのは、シューマンの漠然とした憧憬のようなものが、そこかしこから発散されていること。それは過剰な喜びであったり(第1,3,5曲)、逆にわけのわからない憂鬱さであったり(第2,4曲)。

彼の弾くシューマンを、まだこれしか聴いていないが、このピアニストのセンスはシューマンの性質に合うように思われる。「交響練習曲」や「森の情景」なども聴いてみたいものだ。



2008年12月3日、ニューヨーク、カーネギー・ホールでのライヴ録音。







普段は週末でも閑散としている江戸川公園も、今日は大賑わい。


ma




ma




ma




ma




ma




ma









PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
アリス=紗良・オットのピアノリサイタル from:Yoshimi
-06/29(Sun) -
河野真有美、Fantastico from:Yoshimi
-05/21(Wed) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
最新TB
カテゴリー