忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

"わたしの献立日記"、マツーエフ、"子供の情景"

2014.04.16 - シューマン


so



沢村貞子の「わたしの献立日記」を読む。

カラヤンと同じ年に生まれた女優が書いた、これは文字通りの献立日記。

これは、私が贔屓にしている神楽坂の「カド」http://kagurazaka-kado.com/にひっそりと置いてある料理本からの一冊。

著者はこう言う。
「ほかに道楽はない。住むところはこぎれいなら結構。着るものはこざっぱりしていれば、それで満足。貴金属に興味はないから指輪ははめないし、預金通帳の0を数える趣味もない。いわば、ごく普通の暮らしをしている。ただ-食物だけは、多少せいたくをさせてもらっている」。

この日記は、昭和41年4月から平成4年11月まで続けられた。1冊目は、こう始まる。
 昭和41年4/22(金)
 牛肉バタ焼き
 そら豆の白ソース和え
 小松菜とかまぼこの煮びたし
 若布の味噌汁

バリエーションは様々。読むだけで涎がでそうである。
この日記は、夫の大橋恭彦が死ぬまで続けられた。

仕事あとの一杯を飲みながら読むのに、いい本である。










デニス・マツーエツのピアノ、続いてシューマンの「子供の情景」を聴く。

これもカーネギー・ホールで演奏した模様であるが、リストとは違い、変化球を多用した演奏である。
これももちろん、ホロヴィッツの得意曲。どんなふうに料理をしたか。

「見知らぬ国と人々について」はじっくりと遅い。こんなに遅い演奏を聴いたのは初めてかもしれない。テンポと強弱は微妙に変化させている。自己主張が強くて元気な子供。
「珍しいお話」は快活。未知なるものへのトキメキに溢れている。
「鬼ごっこ」は切っ先鋭い。テンポの変化も大きい。
「おねだり」は夢見心地な日曜の夜をよく捉えている。
「満足」は豊満。広がりが華やか。
「大事件」も大きい。小さな胸が張り裂けそう。
「トロイメライ」はじっくり遅い。ここもテンポは移り変わる。かなり感情移入をしており、情感が深い。
「炉端で」も変幻自在。自由に崩している。冬が恋しくなる。
「木馬の騎士」は煌びやか。高音が艶やか。
「むきになって」もゆっくり。しっとりと淡い幻想味をじわりと感じる。
「びっくり」では、右手と左手を巧妙にずらして奏している。ロシアのピアニストにときおり見られる。臨場感がある。
しっとりと、いささか陰気な「子どもは踊る」。子供の悩みこそ深い。
「詩人は語る」。いっちょ大人が締めてみる。感受性では及ばぬが、経験で語る。とはいえ、この詩人は若者だ。

変化球を多用することでシューマンの幻想味は薄くなっているが、リアルな肌触りのする「子供の情景」である。




2007年11月17,19日、ニューヨーク、カーネギー・ホールでのライヴ録音。





ma


ブーケ。



ma


綺麗でしょ?



ma









PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
アリス=紗良・オットのピアノリサイタル from:Yoshimi
-06/29(Sun) -
河野真有美、Fantastico from:Yoshimi
-05/21(Wed) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
最新TB
カテゴリー