忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

「春の祭典」まつり

2006.06.02 - 聴き比べ
※※勝手にストラヴィンスキーの日※※


ずいぶん昔の話で恐縮です。

C・デイヴィスの「春の祭典」が発売された直後くらいに、
FM東京でその演奏が放送されたのだが、解説が音楽評論家の
金子建志さんで、「春の兆し」の部分の聴き比べをやっていたのだ。

金子さんは、当時いろいろな番組で聴き比べをしていて、実に、
面白かった。

このときにあがったのが、確か、
・アバド/ロンドン饗
・ショルティ/シカゴ饗
・メータ/ロサンゼルス・フィル
・マゼール/ウイーン・フィル
・ブーレーズ/クリーヴランド管(CBS)
・ブーレーズ/フランス国立放送管

といった演奏だったと記憶している。

アバド盤の迫力、メータ盤の速さ、マゼール盤のまったり感が
印象的で、「春の祭典」にすっかりハマッってしまった。

金子さんには、またこのような企画を実現させてほしいものである。


小生の愛聴盤は以下の通り。
テキトーな選択である。
酔っ払いなので。

サロネンやラトルやカラヤンのライヴなど、聴いていないものも多い。
生きているうちに全部聴けるだろうか?


★スケールの大きさでは一押し。おかずなしでどんぶり飯が食える?

・ドラティ/デトロイト饗

ドラティ


★ツッパリだったころのブーレーズ。尖っている。

・ブーレーズ/クリーヴランド管(69)年

ブーレーズ


★ゴージャス・フィラデルフィアの魅力爆発。

・ムーティ/フィラデルフィア管

ムーティ


★(当時の)若い衆の演奏はノリがいい。

・T・トーマス/ボストン饗(廃盤だろうか?)


・メータ/ロサンゼルス・フィル

メータ


★ロシア=荒々しい、という印象が定着しているが、彼らの演奏を
聴くと、確かにその通り。

・ゲルギエフ/キーロフ歌劇場管

ゲルギエフ


・フェドセーエフ/モスクワ放送饗


★ケレン味満載。いやがるウイーンフィルを無理やり…という感じ。

・マゼール/ウイーン・フィル


★音が良くて切れがある。「ハルサイ」では音質が重要。

・ショルティ/シカゴ饗

・シャイー/クリーヴランド管

シャイー


モントゥーやマルケヴィッチの演奏は、当時は革新的だったのだろう
が、今聴くとパンチに欠けるし、音質がいまひとつだと思う。

結局、定盤に落ち着いてしまいました。




★古典音楽blogランキング!

★クラシック音楽ブログ集

★にほんブログ村 クラシックブログ
PR
   Comment(6)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー