忍者ブログ

新宿区民オペラ、チャイコフスキー、"エフゲニー・オネーギン"

2017.09.10 - 演奏会

ma



新宿区民オペラのチャイコフスキー「エフゲニー・オネーギン」を観ました(2017年9月10日、東京、新宿文化センター大ホールにて)。


ロシア語による上演です。このオペラ、まず歌詞が素晴らしい。もちろん、日本語訳で知りました。近代ロシア文学の嚆矢であったところのプーシキンが紡ぎあげた美しい言葉に、深い感銘を受けないではいられません。それが、このオペラを観ることの楽しみのひとつ。
そして音楽。チャイコフスキーが30歳後半のときに書きあげられました。一言でいえば、バレエの「動」に対し、こちらは「静」。ポロネーズとわずかのシーンを除き、それは一貫しています。全体を通して、叙情的な味わいが濃い。いくつかのアリアは夢見るように美しいものです。

そのひとつが、タチアナの「手紙の歌」。弦の波に乗って、フルート、オーボエ、ホルンの音色が煌めきます。そして、タチアナの歌は、愛のせつなさと憧れに満ち満ちていて、胸を強く打たないわけにはいきません。

決闘前のレンスキーのアリアは、この日最大の聴きものだったと思います。誠実にしてまっすぐな若者の、苦悩と無念を、澄み切ったテノールで歌いきり、見事でした。

タチアナは、硬めで怜悧な声質。風貌といい、佇まいといい、基本的には冷静沈着な役づくりなのですが、ここぞというところ(「手紙の歌」)では青い炎のような歌いまわしを披露し、聴きごたえがありました。

対してオルガは、カドの取れた、柔らかでふくよかな声。性格の優しさをあらわしているかのようでした。演技がとても雄弁なところも特筆したいです。

オネーギンの声はまっすぐで艶があり、なかなかの貫禄がありました。神経質な雰囲気も、化粧と衣装から感じとることができました。ヴィブラートは少し多め。

グレーミン公爵のアリアもなかなかでした。バリトンよりバスのほうが近いだろうか、よく響き渡る声は、注意深くコントロールされていました。欲を言えば、もう少し柔らかなほうが好みだったかな。

オーケストラはまずまず。弦楽器群がやや弱かった反面、木管楽器は終始滑らかに奏でていて安心感を持ちました。

演出は、簡素にして端的なもの。登場人物の立ち居ぶるまいと音楽をうまく引き立てていました。


指揮:米津俊広
管弦楽:新宿オペラ管弦楽団
合唱:新宿オペラ合唱団

オネーギン:相沢創
タチアナ:福田祥子
レンスキー:松岡幸太
オルガ:栗田真帆
ラリーナ夫人:飯島由利江
フィリブエナ:山口和香
グレーミン公爵:ジュリアン・ロウ
中隊長:五島泰次郎
ナレーション:三角ゆい

ピアニスト:河野真有美、岩崎能子、竹之内純子、松井理恵
 
演出:園江治









ma
 
パースのビッグムーン。







PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
カッチェン、フロマン、ブラームス"ピアノ協奏曲2番" from:Yoshimi
-11/16(Thu) -
フルニエ、フィルクスニー、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-03/18(Sat) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-02/20(Mon) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:“スケルツォ倶楽部”発起人
-02/20(Mon) -
古典四重奏団、ベートーヴェン、15,13"大フーガ" from:老究の散策クラシック限定篇
-10/30(Sun) -
最新TB
カテゴリー