忍者ブログ

シュツットガルト・バレエ団、"オネーギン"

2018.11.04 - 演奏会

ma



シュツットガルト・バレエ団のチャイコフスキー「オネーギン」の公演に足を運びました(2018年11月4日、東京文化会館にて)。

「エフゲニ・オネーギン」は昨年に新宿区民オペラの制作で視聴。チャイコフスキーならではの甘い旋律が充満した、魅力のあるオペラでした。それに対しこの「オネーギン」は、踊りやすいように恣意的に音楽を変えています。原作のオペラのなかの曲をシャッフルしたり、チャイコフスキーの他のピアノ曲などを挿入させたり。
そういう意味では、音楽よりもバレエに集中せざるをえなかったし、またそれは理にかなっているように感じました。とはいえ、音楽もやはり素晴らしい個所があった。1幕におけるレンスキーの踊りでの演奏には、全身が震えるような感覚を覚えました。

バレエは年に数回観ているものの、踊り手の技量をどうこう言えるほどの見識はない。全体的には新国や東京バレエ団と相違ない気がしましたが、オネーギンとグレーミンのスタイルの良さというものはやはりアドバンテージであって、彼らが舞台に登場すると一気に雰囲気が華やぎます。背の高さに加え、ジャンプの高さも見事。
舞台は、幕のなかでも場面によってきめ細かく転換していました。贅沢ではないけれど、可愛らしくてセンスがよかった。

堅実なタグルの下での、オーケストラもよかった。個人技では、ファゴット、ホルン、ヴァイオリン、チェロ。
このオケも近年になり、オペラやバレエの演奏にも力をつけてきたように感じます。


タチヤーナ:エリサ・バデネス
オネーギン:マチュー・ガニオ(パリ・オペラ座バレエ団)
オリガ:ジェシカ・ファイフ
レンスキー:アドナイ・ソアレス・ダ・シルヴァ
グレーミン:マテオ・クロッカード=ヴィラ

振付:ジョン・クランコ
編曲:クルト=ハインツ・シュトルツェ
装置・衣裳:ユルゲン・ローゼ

ジェームズ・タグル指揮
東京シティ・フィル














PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー