忍者ブログ

カザルス弦楽四重奏団、ベートーヴェン・チクルス第1夜

2018.06.09 - 演奏会

ma



カザルス弦楽四重奏団のベートーヴェン・チクルスに足を運びました(2018年6月7日サントリー・ホール、ブルーローズにて)。

サントリー・ホールのチェンバーミュージック・ガーデンの一環の催しです。


弦楽四重奏曲11番「セリオーソ」
弦楽四重奏曲13番「大フーガ」


この四重奏団を生で聴くのは初めて。重量級プログラムにどう相対するのか注目しました。
カザルスの音色は、骨太で剛直。中音の伸びが冴え渡る。だからヴィオラが中核をなすわけだけど、ヴァイオリンも音が太くてきっぷがいい。どっしりとしていて、安定感があった。
11番も13番も、最終楽章がよかった。荒っぽいとか、肌理が細かくない、それまではなんだったのかといろいろと問う一方、その原因は己れの集中力の問題でもあることに気づく。
ちなみに、13番は最初の版。大フーガが最終楽章。差し替えの楽章はなし。それはいまの時流なのかな?


アベル・トマス(ヴァイオリン)
ヴェラ・マルティナス・メーナー(ヴァイオリン)
ジョナサン・ブラウン(ヴィオラ)
アルノー・トマス(チェロ)











PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー