忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

トスカニーニ、アルバネーゼ、"ラ・トラヴィアータ"

2017.11.14 - ヴェルディ

mahler




アルバネーゼのヴィオレッタ、トスカニーニ指揮NBC交響楽団・他の演奏で、ヴェルディの「ラ・トラヴィアータ」を聴きました(1946年12月、NBCスタジオでのライヴ録音)。

全体を通して、歌手の声が古めかしいところが気になるものの、トスカニーニのオーケストラが素晴らしいため、一気に聴き通せてしまいます。
音は生々しく、活気に満ち満ちており、躍動感たっぷり。C・クライバーの演奏と軽く比較してみましたが、クライバーは繊細、トスカニーニは剛直で熱いと感じました。
メリルのジェルモンは、声がふくよかで、粘りがある。世間体を気にする市民でありつつも、根は優しい初老をうまく歌いあげています。「プロヴァンスの海と陸」はしっかりと甘い。
アルバネーゼは独特の鼻にかかった声でもって、色っぽい歌を聴かせます。好みではありませんが、雰囲気がいいです。ちなみに、「花から花へ」の最後の高音は出していません。ライヴだからでしょうか。
ピアースのアルフレードは、アルバネーゼと同様、あたかも戦前の映画を観ているような錯覚に陥ります。懐かしい反面、古色蒼然としている感じ。器楽曲ならば、かなり古い演奏を聴いてもすんなり受け入れることができるのに。不思議です。
合唱は緻密で素晴らしい。


リチア・アルバネーゼ (ソプラノ)
ヤン・ピアース(テノール)、
ロバート・メリル(バリトン)
アーサー・ニューマン(バス)
マキシン・ステルマン(メゾ・ソプラノ)
ジョージ・チェハノフスキー(バリトン)、他
NBC合唱団









ma
 
パースのビッグムーン。















PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
アリス=紗良・オットのピアノリサイタル from:Yoshimi
-06/29(Sun) -
河野真有美、Fantastico from:Yoshimi
-05/21(Wed) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
最新TB
カテゴリー