忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

ベルマン、リスト、"巡礼の年 第3年"

2018.01.02 - リスト

ma


 
今年の初聴きは、ラザール・ベルマンのピアノで、リストの「巡礼の年、第3年」(1977年5月、ミュンヘン、ヘラクレス・ザールでの録音)。
 
この曲集の多くは、1877年あたりに作曲されています。ときにリストは60代後半。不協和音がときおり顔を見せ、内省的で神秘的な曲が多いことが特徴と言えます。有名な「エステ荘の噴水」はそういった要素も強いし、独特なアルペジオを用いていることから、ドビュッシーに大きな衝撃を与えたと云われています。


1.夕べの鐘、守護天使への祈り
2.エステ荘の糸杉にI:哀歌
3.エステ荘の糸杉にII:哀歌
4.エステ荘の噴水
5.ものみな涙あり/ハンガリー風に
6.葬送行進曲
7.心を高めよ


ベルマンのピアノは、相変わらず透明感を湛えており、青空のような広がりを感じます。トルクに余裕があって、スケールが大きい。
「夕べの鐘」は渋い曲ですが、静寂からそっと立ちのぼるピアニシモの響きが幻想的で痺れます。
「哀歌」は冬仕様の分厚いカーテンのよう。色彩はシックで簡素でありつつ、熱い血を感じさせます。
「エステ荘の噴水」のアルペジオは、粉雪のように軽やかで、かつ質感があります。最弱音がじつに繊細で味がいい。
それとは対照的に「ものみな涙あり」、「葬送行進曲」はいかめしい。重低音に濁りなし。
「心を高めよ」は曲名通り、古跡のような荘厳さに加え、高揚感があります。








ma
 
パースのビッグムーン。

















PR
   Comment(3)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー