
選択したカテゴリの記事一覧
モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」 ヨゼフ・クリップス指揮ウイーン・フィル ドン・ジョヴァンニ:チェーザレ・シエピ 騎士長:クルト・ベーメ ドンナ・アンナ:シュザンヌ・ダンコ ドンナ・エルヴィーラ:リーザ・デラ・カーザ ドン・オッターヴィオ:アントン・デルモータ レポレッロ:フェルナンド・コレナ ツェルリーナ:ヒルデ・ギューデン マゼット:ヴァルター・ベリー「電車の中で何を聴いたらいいの会」を単独実施中である。
今週は、通勤中に「ドン・ジョヴァンニ」を聴いている。自宅から勤務先まで片道で約1時間半かかるのだが、それがこのオペラの時間にちょうど合っていて、なかなかいい塩梅。一昨日などは、第1幕の終了とともに会社にたどり着き、全曲のフィナーレを家の玄関で迎えた。絶妙のタイミングであった。
音楽を聴きながら移動していると、目的地に近づいてもまだキリが悪いことがよくある。そういう時は、差しさわりがなければ目的地に着いても聴き続けてしまう。
また、車で音楽を聴いているときに、もう家に着くかなというときにまだ楽章の途中だったりすると、わざわざ遠回りをして最後まで聴くことがある。しかし、こんなことをやっていると時間の無駄でもあるようだし、地球にも厳しい。そういうわけで、曲の終わりと共に目的地に着くタイミングというものは、スパゲティの茹で具合と同じくらい重要である(!?)。
それにしても「ドン・ジョヴァンニ」の第1幕はいい。良すぎて参る。豊満にして精妙でかつ運動量の多いメロディーが湯水のごとく溢れ出る。アリアひとつだけを取ってオペラをひねり出してもそこそこ有名になりそうな音楽が次から次へと続いていくのを聴くのは眩暈がするほど快感であるが、こんなにステキなメロディーを続けざまに書いてしまってもったいないではないか!と気が気ではない。
アマデウス君、こんな素晴らしいオペラをわしのために作ってくれてスマン、ホントにすまんのう、と感慨もひとしおだ(酔っ払いの戯言なので気にしないでください)。
それにくらべると、第2幕はやや退屈である。第1幕でエネルギーを使い果たして、ちょっとペースを落としているような気がする。主人公の地獄落ちのシーンでまた一気に盛り返すが、それまでがいまひとつ。これは通向けの音楽なのかも知れない。来週は違う演奏を聴いてみよう。
シエピのドン・ジョヴァンニは余裕ある声量でもって自然な響きを出しており素晴らしい。
ギューデンのツェルリーナは可愛さたっぷり、ダンコのドンナ・アンナも色っぽくていいですな。
クリップスという指揮者を私はあまりよく知らないのだが、オケの資質を無理なく引き出すというイメージがあって、ここでは全体にとても生き生きとしていると思う。何といっても第1幕をあれだけ楽しく聴かせてくれたのだから、悪いわけはないのだろう。
1955年録音。フォルテッシモがひび割れるのがちょっと残念だけど、ステレオであれば文句は言えない。PR
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
|
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
|
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
最新記事
(07/27)
(07/21)
(07/07)
(07/01)
(06/28)