忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

マゼールのムソルグスキー「展覧会の絵」

2007.10.20 - ムソルグスキー
maazel

ラヴェル 「ボレロ」、「逝ける王女のためのパヴァーヌ」、「道化師の朝の歌」、「ラ・ヴァルス」  ムソルグスキー 「展覧会の絵」  マゼール指揮 フィルハーモニア管



城山三郎の「官僚たちの夏」を読了。通産省で働くエリート官僚の成功と挫折を描いた話で、舞台は戦後復興期の真っ只中の日本である。それぞれ形は違うけれども、国家のために尽くそうとする人々が登場し、読むと元気が出てくる。私は公務員ではないが、サラリーをもらって働くということでは同じ立場であり、勤め人としての意気を感じさせてくれる本だ。
こうした気持ちを持続しながら働くことが望ましいのだと思うが、そのうち忘れ去ってしまうのだろうな…。


マゼールの「展覧会の絵」。彼はこの曲を3回(かな?)録音していて、これは最初のもの。
1962年だから、マゼールが32歳の頃だ。
演奏は、キビキビとしたテンポで切れ味が良い。各フレーズが短いので、少々寸詰まりのところもなくはないが、勢いがいいのでさほど気にならない。縦の線が鋭角的にキチッとあっているところがこの時代のマゼールらしい。
オーケストラのコンディションは最上。合奏もソロも艶やかに響いていて不満なし。この時代のフィルハーモニア管は、指揮者に恵まれたせいもあるのかもしれないけど、うまいしバランスが絶妙だ。
このオケ、この夏にインバルと来日してマーラーをやっていたのをテレビで観たけど、うまさに加えて、すごい豊満さがあった。精密さを犠牲にした反面、はちきれんばかりのパワーがあった。それは指揮者の裁量なのかもしれない。
ここでのマゼールは、オレ流にコントロールしきれているようだ。
PR
   Comment(3)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー