忍者ブログ

"「自己啓発病」社会"、シャイー、マーラー"6番"

2016.01.24 - マーラー

ma



宮崎学の「『自己啓発病』社会」を読む。


「抄訳だと、成功の秘訣を書いた成功ノウハウ本みたいに仕立てられているが、全訳を読めば、そうでないことがわかる。スマイルズにとっては『成功』が問題なのではなく『立志』が問題なのであり、『秘訣』ではなくて『精神』が語られているのだ」


これは、自己啓発本のありかたを批判するとともに、スマイルズの「自助論」の誤読についての問題を明らかにしようとした本。

出世や金もうけを目的とした自己啓発本は題名を見ればわかる。私はそれが目的で、さんざん読んだから(笑)。9割は毒にも薬にもならない。読み終わった途端に、内容を忘れる。だいたい、あたる。
スマイルズの「自助論」もパラパラと読んだことがあるが、いかにも出世のための人たらし的な匂いが感じられたので、途中でやめた。

だが本書によれば、竹内均訳のものは「スマイルズが本当に伝えようとしたことは、所々で割愛されており、単に『努力』を礼賛・奨励するだけの嫌味な本になっている」という。著者は抄訳と全訳を読み比べ、スマイルズの目的は「利他」であり「共存」であることを知る。
全訳は中村正直による「西国立志伝」が有名である。これは文語体であるが、最近はこの本の現代語訳も出ているよう。いつか、読んでみよう。







シャイー指揮コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲6番を聴く。

この演奏、全体的にテンポはゆっくり目、おおらかななかにもディテイルをおろそかにしない。普段聴こえにくいクラリネットやホルンの音が聴こえるあたり、見通しが良い。と同時に、コンセルトヘボウの厚い響きが心地よい。

1楽章の行進曲は重厚にして切れ味よし。小太鼓が一音づつはっきり鳴っているところが、重い音色を中和している感じ。
アルマのテーマは淡い情感が漂う。センチメンタルになりすぎない。ほどよい甘さがある。

2楽章にスケルツォを置いている。アプローチは1楽章と同様に、オーケストラのまろやかな響きを生かしたもの。

3楽章も中庸。弦楽器をじっくりと歌わせている。ホルンのコクのある響きがおいしい。

終楽章はそれまでの楽章のアプローチと同様だが、ここはけっこう攻めている。あくまで流れは自然でありつつ、劇的な力も強い。木管楽器の合奏が決然としていてカッコいい。
1回目のハンマーは強烈。強くて、硬い。そこから2発目のハンマーまでは怒涛の進撃になるわけだが、ゴージャスな音の洪水。さすがコンセルトヘボウ。シカゴやフィルハーモニアとは趣きが違って、これもいい。
3つめのハンマーはなし。チェレスタはキラリと光る。2つ目のあと、激しい全奏のところでかすかに、しかし確かに聴こえる第2ヴァイオリンが凄い。ギュルギュルうなっている。

この曲、昔は「悲劇的」と言われていた。このシャイーによる演奏は、その副題がつけられた背景とかマーラーの心情を思いおこさせるものではなく、いわゆる純器楽曲として完成度が高いものだと感じた。


1989年10月、アムステルダム、コンセルトヘボウでの録音。



ma
 
青。





3月に絶版予定。。











PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
カッチェン、フロマン、ブラームス"ピアノ協奏曲2番" from:Yoshimi
-11/16(Thu) -
フルニエ、フィルクスニー、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-03/18(Sat) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-02/20(Mon) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:“スケルツォ倶楽部”発起人
-02/20(Mon) -
古典四重奏団、ベートーヴェン、15,13"大フーガ" from:老究の散策クラシック限定篇
-10/30(Sun) -
最新TB
カテゴリー