忍者ブログ

パロットのヘンデル「メサイア」

2008.10.19 - ヘンデル

handel

ヘンデル「メサイア」 パロット指揮タヴァナー・コンソート、他


「メサイア」の数あるCDの中で、このパロット盤をベストとするヒトは少なくないようなので、大いに期待して聴いた。
この演奏の特徴は、全てのパートの音が均等に聴こえることだ。独唱、合唱、オケ、チェンバロが、みな同じ大きさで耳に届いてくる。録音の加減もおおいにあるのだろうが、指揮者がこうしたことに対してかなり気を使ったことは想像に難くない。各楽器があたかも眼前にあるようなリアルな響きを味わうことができる。なんともバランスがいい。
序曲のあと、テノールによって立て続けに歌われるアリアは、自然な高揚の中に落ち着いた佇まいを感じさせる。
ことに2曲目「わが民を慰めよ」で披露される装飾音のトリルが面白い。
5曲目「万軍のこういわれた」で登場するバスは、綱渡りをしているような緊張感がある。もう少しずれると落ちそうな。少々危なっかしいが、声そのものは立派。
モダン楽器の演奏では通常アルトで歌われる「その来る日には誰が耐え得よう」ではカウンター・テナーが登場。
リコーダーのような素朴な直截さでもって、気合の入った歌いぶりはずっしりと存在感がある。
アルトは全体的に、これといったオシの強さがない。華やかさに欠けるものの、あたかもひとつの楽器のように全体に溶け込んでいる。こういったやり方もアリだと思う。なんでもかんでも自己主張することはない。
この演奏では、ソプラノをふたりが分け合って歌う。レチタティーヴォか、それに近いところをエヴェラが、アリアをカークビーが受け持っている。ソプラノの最大の見せ場は「シオンの娘よ、大いに喜べ」で、慎ましくて可憐である。なんとも軽やかな浮遊感。触れたら折れてしまいそうな繊細な歌である。まさに歌による雅な古楽器。
古楽器を使ったオケと同様に、人数を絞り込んだと思われる合唱団は、まるで冬の朝のようなキリリとしまった透明感があって秀逸。ときには力強いキレも感じさせる。「我々に御子が生まれた」は文字通りワンダフルだ(前にも使ったカナ)。
「あなたは彼を黄泉に捨ておかず」は、モダン楽器で演奏しているリヒターやショルティ盤ではテノールによって歌われるが、この演奏では第2ソプラノによる。力強さのかわりに楚々とした味があって、これも一興。
全体的にこの演奏、前半のバスの一部を除いてとてもバランスがいい。渾身をこめた丁寧さ。
一見冷静であるが、曲にたいする熱いものを感じないではいられない。



アンドリュー・パロット指揮タヴァナー・コンソート、合唱団
ソプラノ1:エマ・カークビー
ソプラノ2:エミリー・ヴァン・エヴェラ
アルト:マーガレット・ケイブル
カウンターテナー:ジェイムス・ボウマン
テナー:ジョゼフ・コーンウェル
バス:デーヴィット・トーマス

1988年6月、ロンドンでの録音。

PR
   Comment(2)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

無題 - neoros2019

福島章恭や三浦淳史の評論にたびたび顔を出すパロットだが1回も耳にする機会を得られません
ロ短調ミサや挙げられたメサイアを買ってしまうしかないですね
2008.10.20 Mon 23:41 [ Edit ]

Re:neoros2019さん、こんにちは。 - 管理人:芳野達司

福島章恭が例の3人組の新書で推薦していたのがパロットの「メサイア」でした。
とても丁寧な仕上がりです。
表情は押さえ気味なので、おとなしい感じがします。
古楽器ですとガーディナーのほうが個性が強いと思いました。
2008.10.21 12:49

無題 - rudolf2006

吉田さま こんにちは

コメントが遅れました;
といっても、この録音もまだ未聴です。
吉田さんは「メサイア」が、よほどお気に入りになっておられますね〜。
パロットという指揮者も初めて知りました。

ここまで吉田さんを突き動かすものがあるとすれば、それは何であろうか?と考えてしまいます。
この前は、ショルティ盤の前半を聴いたのですが、今日はオーマンディ盤を聴いています。この曲の魅力の一端でも分かれば良いかな、と思っています。

ミ(`w´彡)
2008.10.21 Tue 14:10 URL [ Edit ]

Re:rudolf2006さん、こんばんは。 - 管理人:芳野達司

コメントありがとうございます。

しばらく「メサイア」を聴き続けることになりそうです。サージェント盤とA・デイヴィス盤を入手しました。
おかげでゼルキンの「ディアベッリ」はまだ未聴です…。曲そのもののハードルが高いせいもありますが。
オーマンディ盤はハイライトならすぐ入手できそうですが、どうせなら全曲を聴いてみたいものです。
曲が曲だけにいろいろな演奏があって、なかなか飽きません。
2008.10.22 21:38
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
カッチェン、フロマン、ブラームス"ピアノ協奏曲2番" from:Yoshimi
-11/16(Thu) -
フルニエ、フィルクスニー、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-03/18(Sat) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-02/20(Mon) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:“スケルツォ倶楽部”発起人
-02/20(Mon) -
古典四重奏団、ベートーヴェン、15,13"大フーガ" from:老究の散策クラシック限定篇
-10/30(Sun) -
最新TB
カテゴリー