忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

ヴァント、ブルックナー、"5番"

2022.09.05 - ブルックナー

gr



ヴァント指揮ベルリン・フィルの演奏で、ブルックナーの交響曲5番を聴きました(1996年1月、ベルリン・フィルハーモニーでの録音)。

ヴァントは晩年に日本で大きな人気があったようです。けっこうな歳だったから、その人気は70年代後半のベームに似ていると感じたものです。
でも、ヴァントの演奏って、万人向けではなかったと思います。少なくとも僕は、彼のお堅い音楽のどこがいいのかよくわからなかった。80年代に北ドイツ放送響と演奏したブルックナーの8番はエアチェックを何度も聴いたけれど、同時期にN響を振ったマタチッチのものに比べるべくもなかった。
そんなことがあり、彼のCDを長らく買うことはなかったのだけど、このたび、ブルックナーの5番をむしょうに聴きたくなって購入しました。マゼールやティーレマン、ドホナーニ盤とともに。

ブラスが素晴らしい。太くてコクがあり、いぶし銀のような光沢がある。ベルリン・フィルの低弦は強いからあまり好みではないものの、ここでは金管やティンパニとよく調和しています。
この曲は畢竟、4楽章に尽きると思っているのだけど、2楽章も聴きもの。いでたちは荘重なのに足取りは軽やか。耳の快感。

4楽章はそれまでの楽章と同じく、堂々たるもの。それに加えて、弦楽器の寄せては返す波のようなうねりには濃厚な色気があり、木管はときにユーモラスな味わいを醸し出し、そしてほんの短いフレーズからも豊かな表情を伺えます。
ラスト近くの大きな盛り上がりは見事だけれども、それまでの延長なので、さほどの驚きはなかった。

このディスクの大きな価値は、本気になったベルリン・フィルを聴くことができることだと思います。








































PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー