忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

"食い倒れの都、大阪"、カッチェン、"6つの小品 OP.118"

2016.05.05 - ブラームス

ma



吉田健一の「食い倒れの都、大阪」を読む。


「ここのビフテキは旨い。第一に、牛肉の匂いがする牛肉で、柔い肉だとか、霜降りだとかはそれ程珍しくはないが、見ないでも匂いで牛肉であることが解る肉は、この頃は姿を消したのではないかと思っていた。」


これは、かつての文壇界きっての食通が大阪を訪れて書いた、いわゆる食レポ。

当時はまだ新幹線がなかったから、東京から大阪までは「つばめ」で移動。「どうせこれから食べて廻るのだから」という理由にもならない理由で、早速食堂車へ。

大阪へ着いてからは、まず高津神社近くの「たこ梅」。茹で蛸を珍しがっているので、当時(1958年)は東京のおでんにはタコはなかったのか。
難波本通りの「アストリア」。但馬牛のビフテキが300円で食えるからお得と言っている。いまだといくらくらいなのかな。
千日前の「だるま屋」のかやく飯。油揚げ、人参、牛蒡、椎茸、蓮、豆などと炊き込んである。幾らでも食べられる。
御霊神社の「美々卯」はうどんではなく蕎麦。鶉の卵をふたつ汁にくわえたもり蕎麦は細い手打ちが旨い。
新橋の「生野」の鰻。熱いご飯に、白焼きにしたものと海苔、山葵を載せてお茶をかけた茶漬けが矢鱈に旨い。
北船場の「鮨萬」では、磯巻き。サンドウィッチみたいに、飯と飯の間に鯖を挟んで海苔を巻いたもの。鮨の脂っこさを感じない。
 
まだ続くが、お腹が減ってきたので、このあたりで。



 



カッチェンのピアノで、ブラームスの6つの小品(作品118)を聴く。
(1962年~1965年、ロンドン、デッカ第3スタジオでの録音)。

6曲あるうち、1,2,4,6曲目がインテルメッツォ(間奏曲)、3曲目がバラード、5曲目がロマンツェ、という構成。
華麗さと渋さ、夜の冷気と昼さがりの停滞した空気とが、それぞれの曲に混在しており、通して聴くとじつに多様。
規模は大きくないが、ブラームスの芸術のひとつの集大成として、完成され尽くした感はある。
カッチェンのピアノはいつも通り闊達であり、深い情緒にもこと欠かない。

虹がかたわらで上方にかかり、完全な弧を描いて鮮烈に、至純の壮麗さを見せ、その油のように濃厚な七色を見せてしめやかに微光を放ち、稠密な、輝く緑の中に流れ落ちる。






ma
 
春。









PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
アリス=紗良・オットのピアノリサイタル from:Yoshimi
-06/29(Sun) -
河野真有美、Fantastico from:Yoshimi
-05/21(Wed) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
最新TB
カテゴリー