忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

HNを変えます、ゴロフスチン、"雪娘"

2012.06.24 - チャイコフスキー
 
tch
 

チャイコフスキー 劇付随音楽「雪娘」 イゴール・ゴロフスチン指揮モスクワ交響楽団
 


 
先週は収穫があった。チャイコフスキーの劇音楽「雪娘」の発見である。
実はこのCD、10年以上前に購入して聴いている。そのときは全然面白くなかったので、ずっと御蔵入りにしていた。
このたび手放すことになったので、どんなにヒドイ音楽だったのかなと思いつつipodに入れて、流し聴きしてみた。これがよかった。
初期の作品なので、メロディーの練り具合やオーケストレーションの華やかさにやや弱さがあるものの、チャイコフスキーらしい甘くてみずみずしい情緒と、若々しいエネルギーに満ちた音楽なのだ。
最初は何を聴いていたのだろう?

1.序奏
2.鳥たちの踊りと合唱
3.厳寒のモノローグ
4.謝肉祭を送る合唱
5.メロドラマ
6.間奏曲
7.羊飼いレルの第1の歌
8.羊飼いレルの第2の歌
9.間奏曲
10.盲目のグースリ弾きたちの合唱
11.メロドラマ
12.民衆と宮廷人たちの合唱
13.群舞
14.道化師たちの踊り
15.羊飼いレルの第3の歌
16.プルシーラの歌
17.森の精の登場と雪娘の幻影
18.春の精の朗読
19.ベレンディー王の行進と合唱
20.フィナーレ

「鳥たちの踊りと合唱」の歌いまわしは「小ロシア」の静かなところを想起させる。涼やかで可憐。合唱が入ると、いわゆるロシア臭が濃厚に漂うところが面白い。
「厳寒のモノローグ」はテノールのアリア。歌っている内容はわからないが、なにやらうら哀しい。まさに厳寒を感じさせる。うら哀しさの合間に感情の爆発がある。テノールは絶叫調になり、ティンパニの連打が合いの手を打つ。ロシア語そのものに独特の野趣がある。このあたりは、大雑把に言えばチャイコフスキーというより5人組の世界に近いかもしれない。
「羊飼いレルの歌」はメゾ・ソプラノのアリア。これはさしずめ「スペードの女王」かな。オコリシェヴァという歌手を知らなかったが、声にたっぷりとしたボリュームと色気があっていい。
「盲目のグースリ弾きたちの合唱」は、ロシア民謡風の人懐っこいメロディーをテノールが先導して男声合唱が盛りたてる。
「道化師たちの踊り」は、お得意のバレエ音楽を思わせる。そのなかでも激しい踊りのシーンだ。息もつかせぬテンポで一気にまくしたてて爽快。この曲以降、がぜん後のバレエ音楽の様相を帯びてきて、面白くなってくる。

全体的な感触は、「眠りの森の美女」の若書き版といったところ。後半は特にいいので、チャイコフスキー・ファンでなくても、一度聴いてみてほしい。
売らなければよかったナ。


エレナ・オコリシェヴァ(メゾソプラノ)
アルカディ・ミシェンキン(テノール)
モスクワ・カペラ(合唱)

1996年3月、モスクワ、モスフィルム・スタジオでの録音。



道化師たちの踊り(紹介のCDとは異なる演奏です)








突然ですが、ハンドル・ネームを変えます。
「ポンコツスクーター」。
本名でもなんでもない「吉田」よりは多少いいかと(恐れ多いんですが、秀和さんが亡くなってしまったことも、変えるキッカケのひとつなんです)。
ポンコツはともかく、スクーターってなんだよ? との疑問があるかもしれません。
また、なんでいまさらというお考えもあろうかと存じます。
たいした意味のない思いつきですので、そのへんはテキトーにあしらってください。

今まで通り「ヒマでヒマで仕方がないから読んでやるか」くらいの感じでお付き合いいただければ幸いです。
そいじゃ、また!


PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
アリス=紗良・オットのピアノリサイタル from:Yoshimi
-06/29(Sun) -
河野真有美、Fantastico from:Yoshimi
-05/21(Wed) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
最新TB
カテゴリー