忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

"俺も女を泣かせてみたい"、ドゥダメル、"フランチェスカ・ダ・リミニ"

2013.05.29 - チャイコフスキー

tc

チャイコフスキー「フランチェスカ・ダ・リミニ ドゥダメル指揮 シモン・ボリバル・ユース管弦楽団



小谷野敦の「俺も女を泣かせてみたい」を読む。

これはエッセイ集であるが、なかで腑に落ちたのは「『おはようございます』の理由」。
芸能界では朝であろうが夜であろうが「おはようございます」とあいさつする。これは何故かを考察(っていうほど大げさではないが)したもの。
目上の人に「おはようございます」と言えば「おはよう」と帰ってくる。
ところが、「こんにちは」とあいさつをすれば「こんにちは」と帰ってくる。
これでは、序列の厳しい芸能界では、いささか具合が悪い。だから「おはようございます」なのだと。
なるほど。理にかなっている気はする。











ドゥダメルの指揮でチャイコフスキー「フランチェスカ・ダ・リミニ」を聴く。

今更であるが、シモン・ボリバル・ユース・オーケストラはれっきとしたプロのオケである。「ユース」と名がつくからメンバーは20代と若いのであるが、国立のプロ・オーケストラなのである。
シモン・ボリバルとは、ベネズエラ独立の英雄の名前であり、南米ではよく知られた人物であり、この英雄の勢いと、ベネズエラの国民的英雄になろうという意義が、団体名に込められているとのこと。
ベネズエラが強いのは野球だけじゃなかった。

三部形式からなるこの曲、急・緩・急といった流れになっている。「急」の場面では激しいが、細かなニュアンスづけが丁寧であり、うるさくならない。抑揚に富んでいて、劇的だ。弦は泡立ち軋みを立て、チューバの響きはキラキラ光る。
「緩」は、フランチェスカとパオロとの出会いのシーン。厚めのフルートからクラリネットを経て、ヴァイオリンの甘い旋律がこれでもかと響きわたる。曲そのものが臆面ないから、この演奏もそうなっているわけだが、もちろん嫌いではない。

全体を通して、丁寧な演奏。ライヴであるが、繰り返し聴くに耐える。



2008年1月、ベネズエラ、カラカスでの録音。






パース、スワン河に浮かぶ「月の道」。
不思議だな。


sw















PR
   Comment(2)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
アリス=紗良・オットのピアノリサイタル from:Yoshimi
-06/29(Sun) -
河野真有美、Fantastico from:Yoshimi
-05/21(Wed) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
最新TB
カテゴリー