忍者ブログ

ボロディン弦楽四重奏団、ショスタコーヴィチ"13番"

2020.04.12 - ショスタコーヴィチ

gr



ボロディン弦楽四重奏団の演奏で、ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲13番を聴きました(1972年の録音)。

ボロディンSQはこの作曲家の全集を2度録音しているようですが、聴いたのは1度目のもの。録音当時はまだ14番以降が作曲されていなかったので、このコンプリート盤は13番までの収録となっています。
この曲に楽章の切れ目はなく、世を儚むようなトーンが全体を支配しているようです。でも聴きやすい。新ウイーン学派に比べるとずいぶん。ウェーベルンの鋭角的な味もたまにはいいけれど、ショスタコーヴィチの音楽は聴き手に寄り添っていると改めて感じる。

ボロディンの演奏は、熱く激しい。静かなところでも血のたぎりのようなものを感じさせ、月並みな言い方だけど思わず襟を正さずにはいられません。














PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー