忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

"自負と偏見"、レーゼル、シューマン"ピアノ五重奏曲"

2014.09.28 - シューマン

so



ジェイン・オースティン(小山太一訳)の「自負と偏見」を読む。

これは、イングランド・アッパー階級の5人姉妹家族の婚活生活を描いた作品。
この作品は1796年に書かれている。ドストエフスキーやディケンズよりも古い。なのに、新しい。まるで向田邦子か平岩弓枝の小説を読んでいるかのようだ。

アッパー階級とは、貴族の一歩手前の身分であり、基本的に仕事をしなくても生活できる人種のこと。この小説の主人公が住む家族は、とても裕福、とまではいかないものの、主人は日がな本を読んで生活できる。そのあたりはまった共感し得ないが、特に女性の登場人物が実に生き生きと描かれていて、興味をそそられた。

ことに、主人公のエリザベスは向こう気が強く、どんな金持ち相手にもひるまない気骨をもっていて、彼女が最後に幸せを迎える場面のときは、読んでいるこちらもホンワカした気分になった。

同じ時代の日本では、とうてい書き得なかった作品である。








レーゼルのピアノ、ゲヴァントハウス四重奏団の演奏で、シューマンのピアノ五重奏曲を聴く。

これは、とても端正で几帳面な演奏。レーゼルの気品高いピアノは存在感抜群だが、全体のリードはおそらくカール・ズスケがとっているのだろうと思わされる。
というのは、スッキリとしたテンポと切れ味の爽快さが、同じゲヴァントハウス四重奏団のメンデルスゾーン「八重奏曲」に似ているからだ。あの輝かしい演奏は、一度聴いたら忘れない。天空を舞うようなめくるめく音世界! メンデルスゾーンとシューマンとはまったくスタイルが異なるが、ここでもその切れ味は生きている。

下手をすればもったりとしそうなこの曲を、なんと生気溢れた解釈でもって対峙していることか。ここには、シューマンの「あいまいさ」や「気だるさ」といったキーワードをいったん保留にして、真っ白な状態で楽譜を読みぬいた努力が窺える。その結果、いま生まれたてのような、まるまるとして清潔なシューマンがここに浮かび上がった。
レーゼルのニュートラルなピアノがここで生きているし、ゲヴァントハウスの面々も、脂身のない筋肉質な弦を聴かせる。
こういう健康的なシューマンも悪くない。


ペーター・レーゼル(ピアノ)
ゲヴァントハウス弦楽四重奏団
 カール・ズスケ(ヴァイオリン)
 ギュルギョ・クレーナー(ヴァイオリン)
 ディートマル・ハルマン(ヴィオラ)
 ユルンヤーコブ・ティム(チェロ)


1983-84年、ドレスデン、ルカ教会での録音。




冷やし中華とツイッター始めました!




ma


出発。












PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
アリス=紗良・オットのピアノリサイタル from:Yoshimi
-06/29(Sun) -
河野真有美、Fantastico from:Yoshimi
-05/21(Wed) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
最新TB
カテゴリー