忍者ブログ

コラールのシューマン「交響練習曲」

2010.08.05 - シューマン
  
sc
 
ジャン・フィリップ・コラール(Pf)


宮原浩二郎の「ニーチェ 運命を味方にする力」を読む。
今はやりのニーチェ本のひとつ。氷上英廣訳の「ツァラトゥストラはこう言った」をテキストに解説している。岩波文庫で昔読んだが、口当たりはよいものの、比喩が多いためにその裏を感じ取ることはなかなか容易ではない。だから、その解釈は読む人によってさまざまだ。

「力が慈しみとかわり
可視の世界に降りてくるとき
そのような下降をわたしは美と呼ぶ」。

とニーチェが言ったとき、著者はこう解釈する。

「荒々しい力が美によって鎮められ、優雅さとして現れる。それが、ほんものの力の発展だ」。

理解と展開の切れ味。この行為は空想ではなく現実に直面するコミュニケーションの術だということを改めて感じる。



EMIのシューマン・ボックスから、まず「交響練習曲」。
コラールのシューマン、最初の音を聴いたときから引き込まれる。ピアノの音が粒立ち具合が鮮やかなのだ。ひとつひとつの音が、かっちりと自立していて、曖昧なところがない。
軽やかに磨かれた音は、リヒテルとは別の浮遊感がある。スマートでありながら、ひんやりとした霊感も豊富だ。
この曲については、シューマンの傑作であるところの、遺作の第5変奏曲の扱いが気になるところだ。この演奏では、通常フィナーレに置かれる、アレグロ・ブリランテの前に奏されている。粒立ちのよさからくる明晰さ、それに加えて、くぐもった幻想味が立ちのぼる。
ラストは涼しげなテクニックが冴えわたる。いいシューマンである。
シューマン・ボックス、続きを聴くのが楽しみになってきた。


1976年7月20日、パリ、サル・ワグラムでの録音。
PR
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
カッチェン、フロマン、ブラームス"ピアノ協奏曲2番" from:Yoshimi
-11/16(Thu) -
フルニエ、フィルクスニー、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-03/18(Sat) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-02/20(Mon) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:“スケルツォ倶楽部”発起人
-02/20(Mon) -
古典四重奏団、ベートーヴェン、15,13"大フーガ" from:老究の散策クラシック限定篇
-10/30(Sun) -
最新TB
カテゴリー