忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

文京区の花、マゼール、"死と変容"

2013.04.20 - R・シュトラウス
 
st
 

R.シュトラウス:管弦楽作品集 マゼール指揮 ニューヨーク・フィル




ツツジは、文京区の区花。
子供のころは蜜をよく吸っていた。
いまもそういう風景をたまに見かける。微笑ましい。


t





大事な人の好きな色。


t







マゼールの指揮でR・シュトラウスの「死と変容」を聴く。

私の知る限り、マゼールはこの曲をクリーヴランド管、バイエルン放送響、そしてこのニューヨーク・フィルとで3回録音を行っている。このニューヨーク盤はつぎはぎだろうけど、一応ライヴ。

録音の鮮烈なところと、ホールの適度なデッド感が、音響の透明度を高めている。
バイエルンはともかく、クリーヴランド管はわりと乾いた音を出すオケだが、録音の加減のせいか、意外にしっとりとしている。このニューヨーク盤のほうがスッキリとした味わいがあるようだ。
ハープの伴奏に乗って、オーボエとフルート、ヴァイオリン・ソロが奏でるあたりはいままでに聴いたことがないほどに明快。実際にホールの客席に座って、目の前で演奏しているような生々しさがある。

主部に入るとブラスが炸裂するわけだが、ここはなかなか強烈。ニューヨーク・フィルのトロンボーン、チューバの威力が爆発している。ドスのきいた音色を醸し出していて、気持ちのいい鳴りっぷりだ。

全体を通して、ニューヨーク・フィルというややひんやりとした楽器を、マゼールが手慣れた指揮で抜群にうまくドライヴしているといった印象。明るい陽の光に晒されたR・シュトラウスである。



2005年9-10月、ニューヨーク、エイヴリー・フィッシャー・ホールでのライヴ録音。















PR
   Comment(2)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー