忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

C・クライバー、ウイーン国立歌劇場、"ばらの騎士"

2017.07.19 - R・シュトラウス

ma



カルロス・クライバー指揮ウイーン国立歌劇場・他の演奏で、R・シュトラウスの「ばらの騎士」を観ました(1994年3月、ウィーン国立歌劇場でのライヴ)。


指揮者をはじめとして、当時のオールスター・キャストによる舞台。

まず、ロットがいい。
元帥夫人の、自身の老いについての嘆きは、このオペラのひとつの大きなテーマです。ロットは姿かたちといい、歌い回しといい、風格たっぷり。そして匂い立つような気品があります。1幕最後のほう「時を恐れなくていいのよ」のくだりは、とりわけ印象的です。
オッターのオクタヴィアンは、いいようもなく素晴らしい。
彼女はリートをやると、少し声が暗めで、曲が陰鬱になることがしばしばありますが、この役は文句のつけようがありません。若々しくて力強く伸びのある声、ユーモラスな演技、立ち居姿の美しさ、申し分ない。これはハマリ役でしょう。
モルのオックスも鉄板。彼はこれより10年ほど前のカラヤン盤でも同じ役を歌っています。ふてぶてしさ、いやらしさ、力強さ、そして深い呼吸とスプーンひと匙の愛嬌を持ち合わせています。
ボニーのゾフィーは軽やかで清楚、それはあたかもルチア・ポップを思わせる歌いぶり。単純だけれど実直な役柄をうまく演じています。彼女は、リートを歌うときのスタイルと、あまり違いを感じません。

ラスト近くの三重唱は、3名の持ち味がそれぞれくっきりと引き立っています。人生の落日を迎えつつある女の諦念と、愛し合う男女(ふたりとも女声ですが)の希望とが交錯し、生きることの深い奥ゆきを感じさせてくれます。


さてオーケストラ。3幕でオックスが退場するとき、唐突にクライバーの指揮姿が映されます。恐ろしく躍動感漲る指揮ぶりです。しなやかで、スピード感に溢れていて、はずむような弾力性があり、魅せられます。またそれが、うまく音楽に連動している。
いままで観たベートーヴェンやブラームスの映像もいいけれど、これはもう、圧巻としか言いようがありません。

国立歌劇場のオーケストラは艶があって機敏、そして濃厚。間然するところがない。こういう演奏を聴くと、ウイーン・フィルはやはりオペラかな、という考えがよぎります。


演出は、いたってオーソドックス。舞台はロココの意匠で統一されているようです。


元帥夫人:フェリシティ・ロット(S)
レルヒェナウの男爵オックス:クルト・モル(Bs)
オクタヴィアン:アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(Ms)
ファニナル:ゴットフリート・ホーニク(Bs)
ゾフィー:バーバラ・ボニー(S)
マリアンネ:オリヴェラ・ミリャコヴィッチ(S)
ヴァルツァッキ:ハインツ・ツェドニク(T)
アンニーナ:アンナ・ゴンダ(Ms)
歌手:キース・イカイア=パーディ(T)
元帥夫人の執事:ヴァルデマール・クメント(T)


美術:ルドルフ・ハインリヒ
衣装:エルニ・クニーペルト
演出:オットー・シェンク













ma
 
パースのビッグムーン。










PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー