忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

リヒテルのリスト「ロ短調ソナタ」

2007.10.10 - リスト

richter

リスト ロ短調ソナタ  ショパン 前奏曲集、舟歌、夜想曲、ポロネーズ リヒテル(Pf)


パ・リーグのCS第1ステージはマーリンズの勝ち。順当だろう。この対決に特に興味があったわけではないが、ホークスが勝つというシナリオは何故か考えつかなかった。
投手陣、打線を考えるとシロウト目にはホークスがペナントを勝ってもおかしくないと思うけれど、小粒に見えるマーリンズやファイターズが実績を残しているのは、野球はチームなのだということを実証しているのだろう。
結果として、両チームとも外人監督なのが気になるところ。


さて、リヒテルの続き。
前回はショパン「前奏曲」について書いてみたけれど、実はリストの演奏のほうを気に入っている。
これまであんまり好きな曲ではなかったが、この演奏を聴いて少し興味が湧いてきた。
リストのこのソナタ、形式は伝統的ソナタを保っているらしいが、聴いてみると同じ旋律が随所に顔を出す。キーワードとなる動機が曲全体を支配しているかのようなスタイルは、初演当時にワーグナー派から絶賛を浴びたという。
リヒテルの特徴のひとつは、難しい曲をいかにも難しそうに聴かせることだと思う。
この曲は、ちょっと気を抜くと壮絶なパッセージが始まり音の多さに耳が眩むようなところがあるが、彼はそういう部分を、それなりに難しそうに弾く。かといって、トチったりするわけではもちろんなく、難しそうに弾きながらも、ものの見事に弾き切る。難しそうに弾くのは、彼にとってさほど難しいということじゃないのだろうが、例えばホロヴィッツやポリーニが弾くようには楽ではなさそうだ。彼はいつもそんな感じだ。
この演奏で聴くと、リストのソナタが、星の数ほどあるであろうロマン派のピアノ曲の中でも、ひときわ名人芸に徹しているのに、長大な縮尺に耐えうる内容をもった稀有の曲じゃないかと想像する。
技巧のことばかり書いたが、ピアニッシモの部分のピアノの美しさは普通でない。
この曲については、とうぶん、ホロヴィッツと、このリヒテルがあれば他にいらないかナ。
PR
   Comment(4)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー