モーツァルト ピアノ協奏曲集 カーゾン(Pf) ブリテン指揮 イギリス室内管弦楽団今日は振り替え休日だったので、電車で10分ほどにある大きな書店へ。「ダヴリン市民」を探したが、岩波にも新潮にもない。少し前に行ったときは、お約束のように本棚に鎮座していたのに。一昨日の新聞で「のっぽさん」が薦めていた影響かもしれない。かくいう私もそのクチである。
喫茶店で、選んだ城山三郎の「官僚の夏」を少し読んでから帰宅。平日なので家には誰もいないとはいえ、行動パターンはいつも通りなのは、いいことないか悲しいことなのか。
花村萬月の「笑う山崎」を再読。インテリヤクザが主人公であり、暴力シーンがすごい。倫理もへったくれもない話だが、ある意味で人間の本能というか性質を掬い上げているので、ところどころナットクしながら読み進んでしまった。
こういう本を読みながらモーツァルトもないものだと言われるかもしれないが、音楽には思想はないというのが私の考えなので、かたわらで読む本が、哲学書だろうとポルノ物だろうといいのである。
拷問シーンを読んでいて流れてくるモーツァルトのアレグロは最高だ、ということは特段ないけれど、合わないということはない。
カーゾンの弾くモーツァルトは控えめ。気持ち遅めのテンポをとり、軽やかさよりは重厚さを感じる音を聴かせる。ふっと音を落としたときの響きが絶妙だ。とりたてて美音というわけではないのに、なんともいえない繊細な弱音であり、とても重い意味があるかのようだ。そのすごさは、ところどころに点在するように潜んでいるから油断できない。この人のピアノは、渋いので良さがわかるまで時間がかかるけれど、楽しく聴けるようになると、他にかけがえのない個性がある。
ブリテンのオケは、これも大げさなものとは無縁の、落ち着いた音楽であるが、存在感はピアノよりむしろ大きなもののように感じる。これといって特別なことはしていないように思えるが、感動させる音楽というのはそういうものなのだろう。ヴァイオリンの響きがいい。なんというか決然としたものがあり、痛切ですらある。これは死の影をそう遠くないところに感じたモーツァルトの叫び声だ、なんていうのは穿ちすぎの解釈だけど、そんなことを思わせるほどブリテンの指揮がすごいのだ。PR
無題 - rudolf2006
Re:rudolf2006さん、こんにちは。 - 管理人:芳野達司
コメント、ありがとうございます。
「ダブリン市民」、店頭には見当たらなかったです。別に買いたいと思わないときはあるのに、ここぞというときにないものです。
花村萬月は、一時期はまっていました。ジョイスとはもうまったく違う世界なのでしょうけれど。
>27番のコンチェルト、まさに白鳥の歌と言っても良い作品ですね。あの3楽章を聴くと、喜びの中に哀しみも感じるような気がします。
おっしゃるとおり、フシギな悲しみを感じます。モーツァルトならではですかね。
ゼルキン盤、あるのは知っていますが、たしか聴いていません。オーマンディの伴奏のほうを聴いてみたいものです。
カーゾンは録音嫌いらしいのですが、その割にはけっこうな数のCDがあるようです。あまりよく知らないのですが、持っているCDはみんないいので、注目しています。
ブリテンのモーツァルトは評判高いですが、この27番はもうこたえられません。交響曲も聴いたことがあるような気がしますが、忘れ去りました…。
2007.10.02 19:49
この記事へのトラックバック
TrackBackURL
→