忍者ブログ

アシュケナージのモーツァルト「23番」

2006.06.07 - モーツァルト
アシュケナージ

モーツァルト ピアノ協奏曲№23、27



アシュケナージは指揮者としての活動が忙しくなって、ピアノソロ
としてはもうCD録音しないのかなあ、と思っていたら、最近
(去年くらいか?)CD店でバッハの平均律を見かけた。
大作すぎて、手を出していないのだが、まだソロとしてもやる気
十分のようで、喜ばしい限りである。

彼は70年後半から80年代にかけて、フィルハーモニア管との
弾き振りでモーツアルトのピアノ協奏曲全集を完成している。

小生は、モーツァルトのピアノ協奏曲の中で「23番」が好きだ。
特に第3楽章。
モーツァルトの数ある名作の中でも、一番気に入っている。
木管と、弦と、ピアノとのスピード感あふれる掛け合いの妙味。
曲としても、モーツァルトの最高傑作なのではないか!

なんて、「フィガロ」をぶっ通しで聴いたこともない人間が言うべき
ことではないが…。

アシュケナージはいつも通り、にごりのない澄んだ響きで軽やかに
弾いている。ちょっとした表情付けが何箇所かあって、デリカシー
たっぷりだ。
オケとピアノとの息はぴったり合っている。フィルハーモニア管の
つややかな弦の響きがすばらしい。
第3楽章は、明るくて、幾分ふくよか。オケの編成が比較的大きい
のではないかという気がする。ピアノのまるまるとした音が
楽しい演奏だ。
個人的には、もう少し早いテンポのほうがよかった。
あと、ファゴットがもっとはっきり鳴っていれば…。

全体的には中庸な演奏だと思う。
名曲の中庸な演奏。
悪くない。


今後の課題:
「フィガロの結婚」を全曲通して聴くこと。
…いつになることやら。


★古典音楽blogランキング!

★クラシック音楽ブログ集

★にほんブログ村 クラシックブログ
PR
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー